(H30.12.10.更新) |
[ 共催・後援・協賛情報 ]
《第36回無機材料に関する最近の研究成果発表会》
<受付中!> 日 時 平成31年 1月28日(月) 13:00 ~ 17:00 場 所 住友会館(泉ガーデンタワー42階) 東京都港区六本木1-6-1 地図はここです。 TEL:03-5573-8825 主 催 (公財)日本板硝子材料工学助成会 協 賛 (一社)ニューガラスフォーラム 他 テーマ 「―材料研究に新しい風を―」 プログラム (1) 「多成分ガラス融液のソレー効果解明への実験・理論・分子動力学計算によるアプローチ」 話題提供:清水 雅弘 先生<京都大学> (2) 「配位分子を用いた二次電池材料とエネルギーハーベストへの展開」 話題提供:守友 浩 先生<筑波大学> (3) 「自己組織的構造転移に基づいた無機クラスターの生理活性機能の発現」 話題提供:並河 英紀 先生<山形大学> (4) 「近赤外発光する新規半導体量子ドットの開発とその発光波長制御」 話題提供:亀山 達矢 先生<名古屋大大学> (5) 「量子ドット、ナノシートを用いた色変換素子の開発」 話題提供:宮内 雅浩 先生<東京工業大学> 申込み締切日: 1月22日(火) 受付中! 発表会参加費 <無料> 申込方法 HP(http://nsg-zaidan.or.jp/)から申込むか、 氏名、所属、役職、住所、連絡先(電話/FAX番号、E-mailアドレス)を明記の上、 FAX、E-mailのいずれかで下記までお申込み下さい。 申 込 先 〒108-6321 東京都港区三田3丁目5番27号 住友不動産三田ツインビル西館 (公財)日本板硝子材料工学助成会事務局 TEL:03-6757-12031 FAX:03-6757-1204 E-mail: kenjiro.hamanaka@nsg-zaidan.or.jp 《2018年度ガラス表面・分析研究討論会》 -ガラス表面の汚染と洗浄- <受付中!> 日 時 平成31年 2月15日(金) 13:00 ~ 17:00 場 所 日本セラミックス協会 会議室 東京都新宿区百人町2-22-17 TEL:03-3362-5231 主 催 (公社)日本セラミックス協会 ガラス部会 協 賛 (一社)ニューガラスフォーラム 他 プログラム (1) 「<仮>ガラス表面の汚染と洗浄」 話題提供:小原田一真 先生<東レリサーチセンター(株)> (2) 「ガラスと外界の反応により形成された表面異質層の分析」 話題提供:安間 伸一 先生<AGC(株)> (3) 「プラズマとレーザーが開く洗浄・分析の新世界」 話題提供:宮原 秀一 先生<(株)プラズマコンセプト東京 兼 東京大学> (4) 「真空紫外線エキシマ光によるガラス洗浄」 話題提供:亀山 達矢 先生<ウシオ電機(株)> (5) 「ショートポスターセッション」 (講演者との議論の場) 討論会参加費 会員:一般8,000 円,学生 3,000 円、非会員:一般10,000 円,学生4,000円 協賛学会の会員は会員料金になります。 申込方法 ①氏名、②所属(勤務先・学校名、 住所、TEL、E-mailアドレス)、③会員・非会員 を記載の上、下記E-mailアドレスまでお申込み下さい。 問 合 先 〒221-8755 神奈川県横浜市羽沢町1150番地 AGC株式会社 先端技術研究所 山本 雄一 E-mail: yuichi-yamamoto@agc.com 《The 3rd International Symposium on Coatings on Glass and Plastics》 日 時 平成31年 4月 4日(木)9:00 ~ 4月 5日(金)18:10 場 所 青山学院大学, アイビーホール 東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号(銀座線表参道駅より徒歩5分) TEL:03-3362-5231 主 催 ICCG International Organizing Committee(ICCG-IOC) (一社)光融合技術協会(AIOT) 協 賛 (一社)ニューガラスフォーラム 他 プログラム <2019年4月4日(木)> 8:00~9:00 参加受付 9:00~9:30 開会(ICCG と講演者の紹介を含みます) ----- Introductory Session (General & Market Overview) ------- 9:30~10:20 P1- Michael Robinson(Consultant, Italy) “Disruptive Digital Glass” *世界的に有名な車のデザイナーです。デジタル化によって近未来に我々の社会に 何が起こるか?それにどう対処すべきかを語ってくれます!! 10:20~10:40 休憩(コーヒータイム) 10:40~11:30 P2-Mr. Michael Robinson(Consultant, Italy) “Augmented reality “ *未来の車について語ってくれます!! 11:30~12:20 P3-Dr. Enke Lukas (Volkswagen Japan, Japan) “Glass coatings for automotive applications” 12:20~13:20 昼食 13:20~14:10 P4-Prof. MunPyo Hong ( Korea University, Korea) “The future of display technologies: Wearable & stretchable” >>> Under negotiation 14:10~15:00 P5-Dr. Johana Kuncova-Kallio(BioNavis, Finland) “Re-inventing industries with nano-technologies:From high volume to high –value products”- 15:00~15:20 休憩(コーヒータイム) 15:20-16:10 P6-Mr. Jorma Vitkala(Chairman of GPD/Glaston, Finland) “World trend of glass processing market and technology” >>> Under negotiation --------- Session1: Advanced vacuum process -------------- 16:10~17:00 P7-Prof. Dr. Guenter Braeuer(Director of FaunhoferIST, Germany) “Some recent developments in sputter technology“ 17:00~17:50 P8-Dr. Manuela Junghaehnel (Fraunhofer FEP, Germany) “Perspectives of Innovative PVD Coatings on Flexible Glass in Sheet-to-Sheet and Roll-to-Roll Processes” 18:00~20:00 講演者のポスター展示を伴った歓迎会(青山学院大学、アイビーホール) <Friday, April5, 2019> 8:50~9:00 2日目の開会 9:00~9:50 P9-Dr. Volker Sittinger (FraunhoferIST, Germany) “Route to optimized aluminum-doped zinc oxide films from metallic rotatable sputter targets on large area for thin film photovoltaic modules. ------------- Session2: Atmospheric pressure process ---------- 9:50~10:40 P10 10:40~11:00 休憩(コーヒータイム) ----------Sessio3: Film growth, metrology, process control, simulation ---------- 11:00~11:50 P11-Dr. Bernd Szyszka (Berlin Technical University, Germany) “Recent material and process innovation for large area coatings -a viewpoint from photovoltaics” 11:50~12:40 P12- Prof. Hui Ye (Zheijang Univ., China) “Organic epsilon-near-zero materials and their surface plasmon properties” 12:40~13:30 昼食 ----------Session4 Energy conversion, lighting, display ---------- 13:30~14:20 P13-Dr. Roland Trassl (Applied Material Web Coating, Germany) “Roll-to-Roll Processing of Flexible Devices and Components Used in Mobile & Wearable Electronics and the Coming IoT Era” 14:20~15:10 P14-Mr. Ric Shimshock(MLD Technologies, USA) “Flexible electronics and organic photovoltaics” >>> Under negotiation 15:10~15:30 休憩(コーヒータイム) ---------- Session5 : Optics, Sensors, life science, packaging ---------------------- 15:30~16:20 P15- Dr. Joerg Puetz(Carl Zeiss Vision, Germany) “Optical Polymers and Coatings for Ophthalmic Applications” 16:20~17:10 P16-Dr. Georg Ockenfuss(Viavi Solutions, USA) “Development in Optical Sensing in the Customer Electronic, Medical and Automotive markets” ----------Session6: Automotive and architectural glazing --------- 17:10~18:00 P17-Dr. WANG Shi-Jie(Institute of Materials Research and Engineering, Singapore) “Functional glass coatings for green building applications” 18:00~18:10 閉会 18:20~20:20 講演者のポスター展示を伴った交流会(青山学院大学、アイビーホール) 討論会参加費 * 2019年3月15日までの事前申し込み:35,000円 お支払いは原則銀行口座への振り込み!! * 2019年3月16日以降の申し込み:40,000円(当日受付を含む) お支払いは原則シンポジウム当日受付での現金払い!! * 学生:参加費6,000円 (注:企業から派遣の学生: 一般扱い) 申込方法 E-mailで(株)サーフテックトランスナショナルの織田及び鈴木宛て(oda@surftech.co.jp, koichisuzuki@surftech.co.jp)ご返信、またはファックス(to 044-330-0326)でご返信ください。折り返し、参加申込確認書・請求書をお送りいたします。返信まで数日要する場合もあります。返信が届かない場合は、確認をお願いいたします。 以上 |