若手懇談会次回講演会のお知らせ
第140回若手懇談会開催のご案内

講演会を開催いたします。奮ってご参加下さい。



1.日時   2020年10月9日(金)
    13:30〜13:50  若手懇談会総会
    13:50〜13:55  会長挨拶・注意事項
    14:00〜14:50  講演@
    14:55〜15:45  講演A
    15:45〜15:55  休憩
    15:55〜16:45  講演B

2.開催方法
Microsoft Teams を使用したWeb開催
*お申込者様に、事務局より「ユーザーを招待」のURLを配信いたします。
また、参加者様へ事前に「Web開催注意事項」を送付いたします。


3.講演内容

講演@「B5G時代に向けたRadio-over-Fiber (RoF) ベースモバイルフロントホール」

株式会社 KDDI総合研究所 西村 公佐(ニシムラ コウスケ)先生

【要旨】
我々はこれまで、キャリアに載った無線信号を光の波形に写し取って伝送するAnalog RoF(A-RoF) 伝送方式に着目し、5G向けモバイルフロントホール (MFH) への適用を検討してきた。A-RoFベースMFHは、更なる大容量化が求められるBeyond 5Gに向けても、持続的な拡張が可能と考えられ、有望である。本稿では、我々のこれまでの成果とBeyond 5Gに向けた今後の展望を紹介する。

講演A「ファインセラミックスの技術戦略・技術経営2020」

筑波大学 鈴木 義和(スズキ ヨシカズ)先生

【要旨】
2004年の「MOTで読むファインセラミックス技術戦略」では、経済産業省での出向経験を踏まえ、ファインセラミックス技術戦略について解説および将来予測を行った。最近、日本セラミックス協会「セラミックス誌」および「J. Ceram. Soc. Japan誌」編集委員長を経験させていただくという機会に恵まれた。本講演では、これらの最近の経験を踏まえ、ファインセラミックス技術戦略を2020年時点でアップデートするとともに、世界の研究開発動向についてもトピックスとして紹介する。

講演B「データサイエンスが先導するオープンイノベーション:高分子分野を中心に」

国立研究開発法人物質・材料研究機構 中西 尚志(ナカニシ タカシ)先生

【要旨】
近年の材料開発の新潮流として、膨大なデータを機械学習し、精度高く性能予測したり、効率よく先端機能物質を提案するマテリアルズインフォマティクスが脚光を浴びている。NIMSは、国内におけるデータ科学を先導しており、例えば、膨大な高分子材料数・物性数を収録したデータベース「PoLyInfo」などを整備している。また、複数の化学メーカーと密に連携(化学マテリアルズオープンプラットフォーム)し、高分子データ科学の基盤技術開発にも取り組んでいる。本講演では、これら取組から見えてきたオープンイノベーションの形について紹介する。

4.会費

無料
*今回の講演会は当会としてWebによる初めての開催となるため参加費は無料とさせていただきます。

5.参加申込

・若手懇談会出欠通知書にご記入の上、2020年9月25日(金)までにFAX又はメールにて事務局・齋藤宛にご通知下さい。参加者が多数の場合は調整致します。(定員になり次第締め切らせていただきます。定員30名)
・当懇談会の会員以外の方でもご参加いただけます。
・参加・入会を希望される場合、出欠通知書に必要事項を記入し、FAX又はメールにてお送り下さい。
各講師の先生に質問・リクエスト等ありましたら、出欠通知書に御記入ください。
講演会終了後、今後の若手懇談会の参考にさせて頂くため、簡単なアンケートにご協力をお願いしております。出欠通知書にメールアドレスの記載をお願い致します。


6.問い合わせ先

(一社)ニューガラスフォーラム http://www.newglass.jp/
東京都新宿区百人町三丁目21番16号
日本ガラス工業センター 2階
TEL:03-6279-2605 FAX:03-5389-5003
事務局担当:齋藤 E-mail:saitou@ngf.or.jp
当日の問合せ先:090-2216-9786(事務局担当・齋藤携帯番号)
※ 前日までの御問合せは、上記ニューガラスフォーラム事務局までお願い致します。

(講演案内PDF)



若手懇談会のトップページへ戻る