平成16年度 | ||
第1回研究会(H16.6.17) 研究会幹事からの話題提供 |
||
1.石英系光導波路材料とそのデバイス応用 | 神戸大学 | 森脇 和幸 |
2.光増幅器の開発動向と最近のトピックス | (株)富士通研究所 | 石川 悦子 |
3.PLCデバイスの現状と展望 | NTTフォトニクス研究所 | 柴田 知尋 |
4.情報通信デバイス向けガラス・ゾルゲル微細加工技術 | 日本板硝子(株) | 中村 浩一郎 |
第2回研究会(H16.9.17) フォトニッククリスタルの実用化に向けた新展開 | ||
1.フォトニック結晶の実用化:戦略と展望 | 東北大学 | 川上 彰二郎 |
2.ナノ粒子の合成と自己組織化によるポーラス構造体の創製 | 広島大学 | 奥山 喜久夫 |
3.サブ波長構造をもつ光学素子の作製と応用 | 大阪府立大学 | 菊田 久雄 |
第3回研究会(H16.11.26) 光無線技術 | ||
1.光無線通信への期待 | 中央大学 | 羽鳥 光俊 |
2.屋内光無線通信システムの特徴と応用事例 | 日本ビクター(株) | 笹生 剛良 |
3.NICTにおける超高速空間光通信の研究 | 情報通信研究機構 | 有本 好徳 |
見学会(H17.1.14) 神奈川科学技術アカデミー | ||
@ 近接場光学グループ | ||
A 光機能材料グループ | ||
第4回研究会(H17.2.16) 光ファイバーをめぐる最近の話題 | ||
1.光ファイバの非線形現象と高非線形ファイバ | 東京大学 | 菊池 和朗 |
2.フォトニック結晶ファイバ(PCF)の通信への応用 | 川西 悟基 | 川西 悟基 |
3.宅内用光ファイバの研究開発の動向 | (株)フジクラ | 姫野 邦治 |
平成15年度 | ||
第1回研究会(H15.7.29) 情報通信デバイスの低コスト化技術 | ||
1.光表面実装技術の展開 | 東海大学 | 三上 修 |
2.有機導波路製造技術 | NTTアドバンステクノロジ株式会社 | 今村 三郎 |
3.小型石英ロッドレンズと光通信用部品 | (株)フジクラ | 細谷 英行 |
第2回研究会(H15.10.10) FTTHシステムとその技術 | ||
1.東京電力が提供する光ファイバインターネット | 東京電力(株) | 田代 哲彦 |
2.FTTHシステムと光モジュールの技術動向 | パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株) | 浅野 弘明 |
3.CWDM伝送用光ファイバ及び光部品 | 住友電工(株) | 重松 昌行 脇保 英之 |
第3回研究会(H15.12.15)次世代通信向け光デバイス 〜ファイバグレーティング技術 | ||
1.光ファイバグレーティングの基礎、解析法および多機能化 | 東京大学 | 山下 真司 |
2.光ファイバグレーティング用光ファイバの諸特性 | 住友電気工業(株) | 石川 真二 |
3.次世代光通信システム用ファイバグレーティング技術の開発 | 三菱電機(株) | 清水 克宏 |
見学会(H16.1.9) 産総研 関西センター | ||
1.ナノガラス技術プロジェクトの概要 | 産総研 | 村瀬 至生 |
2.見学(2部門3グループ) | ||
第4回研究会(H16.3.8) 次世代情報通信デバイス向けガラス材料およびその精密加工技術 | ||
1.最近の光通信用マイクロ非球面ガラスレンズの量産成形技術とその成形型の超精密研削技術 | 神戸大学 | 鈴木 浩文 |
2.次世代情報通信用光コネクタとプレーナ光波回路の精密加工技術 | NTTフォトニクス研究所 | 小林 勝 |
3.次世代情報通信用新規光導波路用材料 | JSR(株) | 江利山 祐一 |
平成14年度 | ||
第1回研究会(H14.10.02) フォトニック結晶の通信デバイスへの応用 | ||
1.フォトニック結晶ファイバー | 東北大学 電気通信研究所 | 中沢 正隆 |
2.フォトニック結晶とその導波路等への応用 | NTT物性科学基礎研究所 | 新家 昭彦 |
第2回研究会(H14.11.25) ユビキタス社会におけるネットワーク、端末機器の今後の展開 | ||
1.フォトニックネットワーク | 大阪大学 | 北山 研一 |
2.ブロードバンドアクセスの動向とキーテクノロジー | 富士通(株) | 林 完自 |
3.情報家電ネットワーク技術と展開シナリオ | (株)ACCESS | 山上 俊彦 |
第3回研究会(H15.1.31) ユビキタスネットワーク社会のユーザインターフェイスと要素技術 | ||
1.日用品コンピューティング | 玉川大学 工学部 | 椎尾 一郎 |
2.最先端ディスプレイ・ニーズ | 東芝松下ディスプレイテクノロジー | 岡田 裕 |
3.ユビキタス時代への情報の窓 | シャープ(株) | 土本 修平 |
第4回研究会(H15.3.10) ナノテクノロジーと情報通信 | ||
1.ナノテクへの期待と情報通信の関わり | (株)野村総研 | 池澤 直樹 |
2.ナノフォトニクスとその展望 | 東京工業大学 | 大津 元一 |
3.微小球によるメゾオプティックス | 東京大学 | 五神 真 |
平成13年度 | ||
第1回研究会(H13.7.24) 先端通信システム | ||
1.超大容量WDM伝送技術の動向 | 日本電気(株) | 福知 清 |
2.長距離大容量光伝送技術 | KDDI研究所 | 森田 逸郎 |
3.多彩なサービスの提供を支える光アクセス網技術 | NTT-ASS研究所 | 保苅 和男 |
第2回研究会(H13.10.10) 光ファイバー増幅器 | ||
1.長距離・大容量WDM伝送における光ファイバ増幅技術 | 三菱電機(株) | 小暮 太一 |
2.光ファイバー・ラマン増幅技術の開発状況と課題 | 住友電気工業(株) | 大西 正志 |
3.通信光増幅用希土類イオンの4f電子遷移と光物性のホスト依存性 | 京都大学 | 田部 勢津久 |
第3回研究会(H13.12.5) 分散補償技術 | ||
1.超高速大容量光伝送システムに要求される波長分散補償技術 | (株)富士通研究所 | 石川 丈二 |
2.超高速伝送に向けた分散マネージメントファイバ | 古河電気工業(株) | 小沢 章一 |
3.機能性分散補償デバイス | NTTフォトニクス研究所 | 瀧口 浩一 |
第4回研究会(H14.2.15) 光スイッチと光実装 | ||
1.光MEMSの現状と課題 | 東京大学 | 藤田 博之 |
2.導波路型熱光学スイッチの現状と光実装 | NTTフォトニクス研究所 | 奥野 将之 |
3.ブロードバンド時代に求められる光実装技術 | NTT通信エネルギー研究所 | 高原 秀行 |
平成12年度 | ||
第1回研究会(H12.6.9) 先端光技術における新しい展開 | ||
1.F2リソグラフィ | (株)ニコン | 亀山 雅臣 |
2.次世代リソグラフィ用マスクの開発状況 | HOYA(株) | 笑喜 勉 |
3.フッ素ドープシリカガラスの真空紫外光域物性 | 電子技術総合研究所 | 粟津 浩一 |
4.P添加ファイバーを用いた高出カラマンファイバレーザ | 電気通信大学 | マヘンドラ・プラブ |
第2回研究会(H12.7.28) 波長多重(WDM)光通信システムのキーデバイスの開発動向 | ||
1.波長多重伝送用光ファイバ増幅器の開発 | NTTフォトニクス研究所 | 清水 誠 |
2.石英系プレーナ光波回路の開発動向 | NTTフォトニクス研究所 | 杉田 彰夫 |
3.ファイバーグレーティングの開発 | 住友電気工業(株) | 井上 亨 |
4.総合討論 | ||
第3回研究会(H12.10.13) ELを中心とした平面ディスプレイの最新開発動向 | ||
1.有機ELディスプレイの研究開発の動向 | 九州大学 | 筒井 哲夫 |
2.無機ELディスプレイの技術動向 | 鳥取大学 | 田中 省作 |
3.有機EL材料とディスプレイの技術動向 | 三洋電機(株) | 高橋 寿一 |
4.平面ディスプレイ用透明導電膜の技術動向 | 青山学院大学 | 重里 有三 |
第4回研究会(H13.1.26) ストレージシステムの最新技術動向 | ||
1.ストレージシステムと媒体の役割分担 | ソニー(株) | 村井 良二 |
2.半導体メモリーの展開 | 富士通(株) | 兒嶋 秀之 |
3.光ディスクの展開 | ソニー(株) | 柏木 俊行 |
4.ハードディスクの展開 | 富士通(株) | 三浦 義正 |
平成11年度 | ||
第1回研究会(H11.7.26) 表示・記録分野におけるニューガラス関連製品の開発状況と今後 | ||
1.書換え可能光ディスクの課題と展望 | (株)日立製作所 | 前田 武志 |
2.TFT液晶ディスプレイの最新技術動向 | シャープ(株) | 岡本 昌也 |
3.PDPの研究開発の最先端と素材への要求 | パイオニア(株) | 打土井 正孝 |
第2回研究会(H11.9.14) ニューガラス素材の高性能化・高品質化の現状と今後 | ||
1.磁気ディスク用ガラス基板の高性能化の現状と今後 | HOYA(株) | シュウ 学禄 |
2.LCD用ガラス基板の高品質化の現状と今後 | 日本電気硝子(株) | 堀 哲夫 |
3.PDP用ガラス基板の高品質化の現状と今後 | 旭硝子(株) | 前田 敬 |
第3回研究会(H11.11.24) 光通信分野におけるニューガラス関連製品の開発状況と今後 | ||
1.波長多重光通信技術とガラス材料・光部品への期待 | NTT未来ねっと研究所 | 岩月 勝美 |
2.石英系光導波路デバイスの研究開発 | 日本電気(株) | 賣野 豊 |
3.光ファイバ接続用ガラス部品の開発 | 日本電気硝子(株) | 竹内 宏和 |
第4回研究会(H12.1.28) ニューガラス加工技術の新しい取り組み | ||
1.ガラス洗浄における機能水の効果 | オルガノ(株) | 山下 幸福 |
2.レーザービームによるガラス加工の概要および新型イオンプレーティング法の概要と成膜事例 | 新明和工業(株) | 細谷 高司 能勢 功一 |
3.ガラスの切削加工におけるケモメカニカル効果利用の可能性について | 工業技術院機械技術研究所 | 佐々木 信也 |
|
||
第1回研究会(H10.6.11) | ||
1.テラバイト光ディスクシステムの要素技術 | 東海大学 | 後藤 顕也 |
2.光通信システムの新展開と経済化対応技術 | 早稲田大学 | 中島 啓幾 |
3.ユーザーからの要望 | (株)日立製作所 | 内藤 孝 |
第2回研究会(H10.9.29) ディスプレイ周辺技術の現状と今後 | ||
1.PDP用成膜装置 | 日本真空技術(株) | 寺島 隆一 |
2.ガラスの分断技術・装置 | 三星ダイヤモンド工業(株) | 曽山 浩 |
3.ディスプレイ用フリットガラス | 岩城硝子(株) | 西雪 敏紀 |
第3回研究会(H10.11.10) 合同研究会 | ||
1.光海底ケーブルネットワークの技術動向と将来展望 | (株)KDD研究所 | 秋葉 重幸 |
2.PLCの現状と展望 | NTT光エレクトロニクス研究所 | 宮 哲雄 |
3. | ||
第4回研究会(H11.1.26) | ||
1.広帯域光ファイバ増幅器の最近の動向 | NTT光エレクトロニクス研究所 | 清水 誠 |
2.波長多重(WDM)技術のアクセス系への応用 | NTT光ネットワークシステム研究所 | 柴田 宣 |
3.PLCを用いたハイブリッド光モジュールの現状と動向 | NTTエレクトロニクス株式会社 | 堀口 正治 |
|
||
第1回研究会(H9.6.23) | ||
1.光加入者系の最近の動向 | NTT光ネットワークシステム研究所 | 柴田宣 |
2.フェムト秒光パルス誘起プラズマからの超短パルス軟X線発生 | NTT基礎研究所 | 上杉直 |
3.光・ミリ波無線信号の発生技術と光無線アクセスネットワーク | 郵政省総合研究所 | 北山研一 |
第2回研究会(H9.10.6) 太陽光利用技術 | ||
1.ITO透明導電膜の構造と電気特性 | 青山学院大学 | 重里有三 |
2.半導体光触媒の応用と今後の展開 | 東京工業大学 | 安盛敦雄 |
3.キラル非線形光学材料 | 宇部興産(株) | 横尾泰日児 |
第3回研究会(H9.12.10) ディスプレイの最近の技術動向 | ||
1.電解放射ディスプレイ開発の課題 | 東北大学 | 横尾邦義 |
2.プラズマディスプレイ用ガラス | 旭硝子(株) | 中尾泰昌 |
3.透明電子伝導性酸化物発掘の試み | 東京工業大学 | 川副博司 |
第4回研究会(H10.2.27) | ||
1.光ファイバ通信技術の最近の動向 | 茨城大学 | 小山田弥平 |
2.ネットワークマネージメントの動向 | NTTアドバンステクノロジ(株) | 吉田真 |
3.光ファイバ応用デバイス | 茨城大学 | 佐々木豊 |
平成8年度 | ||
第1回研究会 (H8.6.13) | ||
1.光ハイブリッドデバイスの現状と将来 | NTTエレクトロテクノロジ(株) | 中原基博 |
2.光ファイバ接続の最新技術について | NTTレンタルエンジニアリング(株) | 村上泰司 |
3.光アクティブデバイスの現状と将来 | NTTアドバンステクノロジ(株) | 菅田孝之 |
第2回研究会 (8.9.12) | ||
1.最近のディスプレイの動向 | 大日本印刷(株) | 小島健博 |
2.エレクトロルミネッセントディスプレイ | NHK放送技術研究所 | 岡本信治 |
3.高輝度LED表示デバイスの開発と商品化 | (株)東芝 | 佐藤英雄 |
合同研究会 (H8.11.7) | ||
1.大型プラズマディスプレイの技術動向 | NHK放送技術研究所 | 村上宏 |
2.光ファイバセンサの最近の進歩と動向 | 群馬大学 | 芳野俊彦 |
3.マルチメディア通信の実現に向けての受動光デバイスとその加工 | 住友電気工業(株) | 柿井俊昭 |
4.光ディスクの光学素子とレンズ設計 | 松下電器産業(株) | 田中康弘 |
5.石英系プレーナ光回路の現状 | NTT光エレクトロニクス研究所 | 大森保治 |
6.Pr添加非酸化物ガラスの発光特性と応用 | HOYA(株) | 青木宏 |
第3回研究会 (H9.3.6) | ||
1.光ファイバセンサの最近の技術動向 | 千葉大学 | 立田光廣 |
2.PLCの最近の進歩と動向 | NTT光エレクトロニクス研究所 | 宮 哲雄 |
3.光波ネットワークの現状と将来 | NTT光ネットワークシステム研究所 | 松本隆男 |
|
||
第1回研究会 (H7.7.14) | ||
1.プラズマディスプレイ技術の現状と展望 | NHK放送技術研究所 | 村上宏 |
2.ヘッドマウンテッドディスプレイとその光学系 | オリンパス光学工業(株) | 井場陽一 |
3.ビデオ表示可能な単純マトリックス液晶ディスプレイ | 旭硝子(株) | 桑田武志 |
第2回研究会 (H7.9.14) | ||
1.光加入者システムの最近の動向 | NTT光ネットワークシステム研究所 | 柴田 宣 |
2.局内系コネクタの最近の動向 | NTT光エレクトロニクス研究所 | 三田地成幸 |
3.高速光機能素子とガラス材料 | NTT基礎研究所 | 上杉 直 |
第3回研究会 (H7.11.15) | ||
1.フィールドエミッションディスプレイ | 電子技術総合研究所 | 伊藤順司 |
2.CRTディスプレイ | (株)日立製作所 | 大沢道孝 |
3.高速光機能素子とガラス材料 | オプトレックス(株) | 赤塚 実 |
第4回研究会 (H8.2.15) | ||
1.低光散乱オキシフルオライドガラス | NTT光エレクトロニクス研究所 | 坂口茂樹 |
2.フッ化物ファイバーの応用 | HOYA(株) | 山下俊晴 |
3.フッ化物ファイバーの化学センシングシステムへの応用 | KDD研究所 | 三村栄紀 |