(H30.03.08.更新)

[ガラス科学技術研究会]


 ニューガラス産業の基盤となる「ガラス基礎技術の発展と普及」を目指し、大学・公的研究機関・企業における「ガラス技術の新たな展開や、顕著な進展に関する話題」を取り上げるとともに、企業における「最近の製品化事例」などを交えながら、企業(メーカーとユーザー)の発展に不可欠な「科学的理解と基礎技術の深化」について産学官が考え議論する場、あるいはニーズとシーズの出会いの場とします。対象とする基礎技術の範囲は、ガラス素材創製、ガラス構造、ガラス表面、溶融・成形・加工技術、計算機科学などが含まれますが、評価技術については除外します。年間4回開催する予定です。

主査:九州大学 
グローバルイノベーションセンター アドバンスプロジェクト部門 先端機能材料領域 教授  藤野 茂
幹事:産業技術総合研究所 無機機能材料研究部門 高機能ガラスG       北村直之
   日本電気硝子(株) 技術統括部 技術管理部             吉原 聡
   HOYA(株)オプティクス事業部 技術開発本部 材料開発部        塩田勇樹




第4回研究会のお知らせ

<受付終了しました!>


日 時  平成30年 3月 7日(水)13:00 ~ 18:00 (受付開始:12:30~,技術交流会:17:00~)

場 所  ニューガラスフォーラム  地下会議室
      東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センター  地図はここです。
      TEL:03-6279-2605
    
テーマ 超精密研磨加工技術の最前線」
プログラム


13:00~13:05 
開会の挨拶  藤野  茂 主査

13:05~14:05 (50分+質疑応答10分)
1.サファイア基板の研磨プロセスを科学する」
              ~研磨メカニズム分析から見える研磨条件の最適化~

話題提供: 畝田 道雄 先生
       (金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授)

要旨研磨において、基板と研磨パッド相互間の接触界面で生じる現象を的確に捉えることは、研磨メカニズムを解明する上で重要である。ここでは、スウェードパッドを用いたサファイア研磨における接触界面評価としてスラリー流れ場に着目し、その研磨パッドに対する追従性(線速比)が最適な接触界面を実現し得る有効なパラメータであることを示す。線速比の最適化を実現すれば研磨レートの向上が見込まれることを紹介し、議論したい。


14:05~14:55 (40分+質疑応答10分)
2.ポリシング向け研磨剤の設計と研磨技術開発」
話題提供: 堀田 和利 先生
       (株式会社フジミインコーポレーテッド 新規事業部 新規事業開発第二課 課長)

要旨表面加工の一種であり、材料の付加価値を向上させる手法の一つである。研磨にはラッピングとポリシングがあり、特にポリシングでは材料用途に必要となる物性を実現すため専用品が使用されることが多い。硬脆材材料に代表されるガラス材料は化学作用を併用することが難しく、機械作用の設計、特に砥粒の活用が重要な因子となる。具体的には砥粒表面の電荷制御による作用砥粒個数制御や砥粒設計による接触面積制御により高い機械作用を実現できる。本講演ではガラス材料に対する幾つかの研磨事例とその原理を説明するとともに、 3D形状への研磨技術開発の取り組みを紹介する。


14:55~15:05        -- 休  憩 ( 10分 ) --


15:05~16:05 (50分+質疑応答10分)
3.非球面加工プロセスおよび加工面への機能性付与」
話題提供: 水谷 正義 先生
       (東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻
                               知的デザイン学講座 ナノ精度加工学分野 准教授)

要旨:当研究室では、ナノオーダーの超平滑な表面、ならびにナノ精度の3次元形状を有する自由曲面等の構造体を創成する、新しい超精密機械加工技術の研究開発を行っている。とくに本講演では、形状誤差を極微小にする非球面加工プロセスおよび、加工面に対して機能性を付与する取組みについて紹介する。


16:05~16:55(40分+質疑応答10分)
4.非球面形状加工を行う超精密加工機」
話題提供: 福田 将彦  先生
       (東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部 ナノ加工開発センター 加工技術担当 主幹)

要旨:超精密加工への要求は、年々厳しくなってきている。特に非球面レンズおよびその金型加工は、形状精度や粗さの点で顕著であり、樹脂系レンズにおいては0.1nm制御の機械動作を必要とする加工品質まで到達しつつある。また、光学特性の観点からガラスレンズ対する要求も根強く、ガラスレンズおよび金型に対する研削加工も高度化している。そこで、これらの要求に応える機械技術を中心に解説する。

16:55~17:00
5.事務局よりお知らせ


17:00~18:00
6.技術交流会 (参加登録不要_参加費無料)

申込み締切日: 2月28日(水) 受付終了しました!
(不在のため、2/13までは、受付確認のメールを発信できません)

以上

<注意事項>
  新大久保界隈では、日本的な交通ルールが順守されないことがあり、
  青信号で横断する場合には、信号無視の自転車に警戒して左右の安全を確認して渡って下さい。

各回の参加費(H16.4.1改訂)

NGF会員企業
(正会員、賛助会員)
一般 官・学
当研究会の年間登録者
(含、代理)
無料
(年間40,000円)
無料
(年間60,000円)
無料
(年間1,000円)
その他 13,000円 25,000円 1,000円
今回・過去の資料も販売しておりますので、お問い合わせください 

申し込み方法と定員
定  員

先着順35名。 ただし、当研究会の年間登録者を優先といたします。

申込みの上、無断欠席の場合はキャンセル料をいただく場合があります
(毎回というわけではありませんが、キャンセル待ちの方がおられた場合など)

申し込み方法



E-mailにてお申し込み下さい。
  ご連絡いただく事項:氏名、所属機関、TEL、E-mail、参加研究会名
  ご連絡先(セミナー研究会窓口 外池<トノイケ>) : yamamoto@ngf.or.jp

※平成30年度の年間登録者募集は受付中です!




平成29年度の研究会


              
第1回研究会(H29.07.19..) 宇宙環境で必要とされるガラスの設計
1.地球観測用小型赤外カメラ(CIRC)の開発 宇宙航空研究開発機構 片山 晴善
2.宇宙機帯電放電と表面材料 九州工業大学 豊田 和弘
3.衛星間光通信用ファイバーアンプのガラス開発 豊田工業大学 齋藤 和也
第2回合同研究会(H29.09.29..) ガラスと水:基礎科学と表面処理技術
1.シリカガラス中の水酸基の拡散 福井大学 葛生  伸
2.シリカガラスのシラノール基とシリケートガラス粉砕時のラジカル生成 AGCエスアイテック(株) 山本  清
3.超音波洗浄のメカニズムと最適な環境条件 (株)カイジョー 長谷川 浩史
4ウェットブラスト技術のガラスへの応用 マコー(株) 佐田 俊彦
第3回研究会(H29.12.06.) ガラス・セラミックスにおける熱・音に関する新展開
1.ガラスの格子熱伝導の組成依存性 滋賀県立大学 松岡  純
2.スピン熱伝導材料による熱流の時空間制御 東北大学 寺門 信明
3.音によるコロイドガラスの結晶化現象 大阪大学 中村 暢伴
4.第3の放熱手法「放射」を活用したセラミックスヒートシンク 西村陶業(株)  西村 元延
第4回研究会(H30.03.07.) 超精密研磨加工技術の最前線
1.サファイア基板の研磨プロセスを科学する」
~研磨メカニズム分析から見える研磨条件の最適化~
金沢工業大学 畝田 道雄
2.ポリシング向け研磨剤の設計と研磨技術開発 (株)フジミインコーポレーティッド 堀田 和利
3.非球面加工プロセスおよび加工面への機能性付与 東北大学 水谷 正義
4.非球面形状加工を行う超精密加工機 東芝機械(株) 福田 将彦


研究会のこれまでの実績 


平成28年度
第1回研究会(H28.07.05.) 光を用いた3Dマイクロ・ナノ微細加工技術の新展開
1材料から見た3Dプリンターの現状と展望、そしてガラス材料の役割を探る 東北大学 萩原 恒夫
2.超高精細3Dマイクロ・ナノ光造形・鋳型技術の開発と産学連携 横浜国立大学 丸尾 昭二
3.細胞の動態観察を目的とした超短パルスレーザー3次元バイオチップ作製 弘前大学 花田 修賢
第2回研究会(H28.09.29.) 電池材料におけるガラスの展開
1.ブレークスルーとしての非晶質正極への期待 九州大学 岡田 重人
2.リン酸系ガラスセラミックスによるナトリウムイオン電池材料 長岡技術科学大学 本間  剛
3.非晶質多硫化チタン系電極材料の開発とその充放電機構 産業技術総合研究所 作田  敦
第3回研究会(H28.12.06.) 環境にやさしいガラス製造を支える耐火物
1ガラス溶解槽窯耐火物の基礎とガラス欠点の低減 AGCセラミックス 寺牛 唯夫
2.リフラクトリーセラミックスファイバー(RCF)の法規制化と代替品 イソライト工業 橋本 敏昭
3.砂型用3Dプリンタ材料の最新技術について 群栄化学工業 永井 康弘
第4回研究会(H29.02.02.) 微粒子・ナノ粒子の新展開
1.シリカナノ粒子の合成と構造制御 神奈川大学 山田 保治
2.液中での微粒子分散・凝集状態の評価及び制御 法政大学 森  隆昌
3.ホソカワミクロンの複合化技術の紹介 ホソカワミクロン 入江 一裕

平成27年度
第1回研究会(H27.06.30.) 材料設計・解析におけるシミュレーション技術の進展
1.ガラス材料における分子動力学法の適用 旭硝子(株) 谷口 健英
2.第一原理計算および古典分子動力学法による材料解析 ファインセラミックスセンター Craig Fisher
3.パーシステントホモロジーを用いた階層的材料構造解析 東北大学 平岡 裕章
第2回研究会(H27.10.09.) 無機生体材料開発への取組みと研究成果
1.Controlled nucleation and crystallization of glassesto develop biomaterials for dental application Ivoclar Vivadent AG Wolfram Höland
2.リン酸カルシウム薄膜・粒子の液相合成とバイオメディカル応用 産業技術総合研究所 大矢根 綾子
3.人工骨の現状と課題 (講演中止 HOYA Technosurgical(株) 庄司 大助
第3回研究会(H27.12.04) 最近の材料開発における放射光の利用
                               ~立命館大学びわこ・くさつC SRセンター<講演・見学会>
1.立命館大学SRセンターでのXAFSによる材料研究 立命館大学 稲田 康宏
2.XAFS法から探るアルカリホウ珪酸塩ガラスの局所構造 滋賀県立大学 山田 明寛
3.立命館大学 SRセンター<見学会> 立命館大学 <見学会>
第4回研究会(H28.03.09) 磁気光学材料の新展開
1.酸化物ナノ磁性体の磁気光学特性と新しいデバイス応用への試み 静岡大学 中嶋 聖介
2.磁気光学機能を示す希土類ナノ物質の研究 北海道大学 中西 貴之
3.New optical isolator made of ferromagnetic metals)」
(強磁性金属系材料を用いた新規光アイソレータ素子
産業技術総合研究所 Vadym Zayets
(ヴァディム ザエツ)

平成26年度
第1回研究会(H26.07.01.) 融体とシミュレーション
1.Front Flow / redを用いた燃焼数値シミュレーション事例の紹介 京都大学 黒瀬 良一
2.製鋼プロセスにおける溶鉄のシミュレーション JFEスチール(株) 三木 祐司
3.ガラス溶融シミュレーションコードGICFLOW (株)エヌデーデー 橋本 昭彦
第2回研究会(H26.10.07.) ガラスの構造解析とその適用
1.ガラスの構造解析とその応用 京都大学 正井 博和
2.球面収差補正STEM,内殻電子励起分光および第一原理計算を用いたガラスの構造解析 東京大学 溝口 照康
3.固体NMRで見るガラス (株)JEOL RESONANCE 西山 裕介
第3回研究会(H27.01.20) 日本原子力研究開発機構 再処理技術開発センター<講演・見学会>
1.日本原子力研究開発機構 再処理技術開発センター<見学会> 日本原子力研究開発機構 <見学会>
2.高レベル放射性廃液ガラス固化技術 日本原子力研究開発機構 菖蒲 康夫
3.高レベル放射性廃棄物ガラスの長期挙動 日本原子力研究開発機構 三ツ井 誠一郎
第4回研究会(H27.03.05) 赤外線透過性材料
1.赤外線透過性材料総論 京都工芸繊維大学 角野 公平
2.微細加工技術を利用した赤外線デバイスの作製 滋賀県立大学 山田 逸成
3.光学用赤外線透過性材料とレンズ設計、活用について タムロン 安藤  稔

平成25年度
第1回研究会(H25. 7.23.) ガラス中の遷移金属
1.微分パルスボルタンメトリーを用いたガラス融体中の遷移金属の状態解析 愛媛大学 山下 浩
2.ガラスに含まれる遷移金属の着色機構について 日本電気硝子(株) 中根 慎護
3.シリケイトメルトにおけるFeの酸化還元反応 秋田大学 菅原 透
第2回研究会(H25..10.04.) 生体用ガラス
1.歯科におけるガラス・セラミックス材料の応用 東京医科歯科大学 宇尾 基弘
2.希土類含有発光セラミックスのバイオメディカルイメージング応用 東京理科大学 曽我 公平
3.生体活性ガラスの機能を用いるバイオマテリアルの創成 名古屋大学 大槻 主税
第3回研究会(H25..12.11) ガラス・融体の高温物性
1.ガラスの熱粘弾性特性評価とレンズ成形シミュレーションについて 信州大学 荒井 政大
2.インデンテーション法による弾性・塑性・粘弾性特性評価の構成方程式と適用例 豊橋科学技術大学 武藤 浩行
3.省エネルギー型高温ガラス融体の粘度計測技術の開発 九州大学 藤野  茂
第4回研究会(H26.02.20) 理化学研究所<講演・見学会>
1.光メタマテリアル (独)理化学研究所 田中 拓男
2.宇宙望遠鏡から始まった光熱エネルギー光学素子開発について (独)理化学研究所 大森  整
3.理化学研究所板橋分所<見学会> (独)理化学研究所 <見学会>

平成24年度
第1回研究会(H24. 07.10) ガラス基板上への新しい薄膜形成と特性評価
1.ガラス基板上の光学薄膜形成と特性評価 東海大学 室谷 裕志
2.ADコーティングの成膜メカニズムと光学応用の可能性 産業技術総合研究所 明渡 純
3.集光用反射鏡の開発 日本電気硝子(株) 桜井 武
第2回研究会(H24..10. 05) ガラスの強化 ~基礎から最新技術まで~
1.強度の基礎と破壊の特徴 滋賀県立大学 吉田 智
2.化学強化ガラス -その基礎、ガラスの組成および構造を中心に- 日本板硝子(株) 長嶋 廉仁
3.ガラスの風冷強化 旭硝子(株) 加藤 保真
第3回研究会(H24.1217) 東京都立産業技術研究センター<講演・見学会>
1.ガラス製品の破損事故解析 東京都立産業技術研究センター 上部 隆男
2.地方公設研におけるガラス関連研究について 福岡県工業技術センター 阪本 尚孝
3.東京都立産業技術研究センター<見学会> 東京都立産業技術研究センター <見学会>
第4回研究会(H25.02.25.) ガラスの省エネルギー新熔融技術  -東京工業大学渡辺隆行研究<講演・見学会>
1.気中溶解のためのプラズマ-酸素燃焼炎複合加熱技術 東京工業大学 渡辺 隆行
2.溶融窯のバーナ気中溶解 東洋ガラス(株) 佐藤 敬蔵
3.東京工業大学渡辺研<見学会> 東京工業大学 <見学会>

第1回研究会(H23.06.02) 環境とガラス
1.鉛代替ガラス
     -重金属酸化物含有ガラスの構造と物性-
岡山大学 難波 徳郎
2.ガラスリサイクルの先端技術と
                 エコプレミアムヴィレッジ
ガラス再資源化協議会所 加藤 聡
3.廃棄物固化ガラス
         -鉄リン酸ガラスに関する研究から-
東京工業大学 矢野 哲司
第2回研究会(H23.09.29) 磁性ガラス
1.ガラスの磁気的性質:基礎と応用 京都大学 田中 勝久
2.アモルファス酸化物の磁気転移
      - スピングラスから強磁性まで
京都大学 赤松 寛文
3.ケイ酸塩ガラスの分相現象を用いた
    磁性半導体 -ガラス複合材料の作製-
東京理科大学 安盛 敦雄
第3回研究会(H23.12.16) 新しいガラスの加工技術と応用
1.ガラスの光機能結晶化、レーザ加工と
                ファイバ型素子への応用
東北大学 藤原 巧
2.ガラスナノインプリント法による機能素子の開発 北海道大学 西井 準治
3.ELIDによるナノオプティカルファブリケーション 理化学研究所 大森 整
第4回研究会(H24.02.01.) 無容器法による新しいガラスの機能と構造<講演と見学会>
1.無容器浮遊法による機能性酸化物の合成
                         とその物性
東京大学 増野 敦信
2.分子動力学法によるガラス構造シミュレーション 東京大学 井上 博之
3.生産技術研究所井上研究室<見学会> 東京大学 <見学会>

平成22年度
第1回研究会(H22.07.02) ゾル-ゲル法の基礎、応用、将来展望
1.ゾル-ゲル法の基礎と将来展望 産業技術総合研究所 加藤 一実
2.ゾルゲル/光架橋による有機無機ハイブリッドの創製 大阪市立工業研究所 松川 公洋
3.ゾル-ゲル法によるバルクシリカガラスの合成と光機能化 首都大学東京 梶原 浩一
第2回研究会(H22.10.05) 光の有効利用-太陽電池への展開-
1.有機系太陽電池の研究開発動向
  ー解決すべき問題点ー
九州工業大学 早瀬 修二
2.金属ナノ粒子(局在表面プラズモン)を利用した太陽電池の高効率化 東京工業大学 伊原 学
3.高効率太陽光発電のための量子切断波長変換材料 京都大学 田部 勢津久
第3回研究会(H22.12.07) ガラスの製造技術 -ガラスの研磨-
1.酸化セリウムによるガラスの研磨機構 (株)ノリタケカンパニーリミテド 奥田 和弘
2.電界砥粒・スラリー制御技術が拓く先端基盤加工技術開発 秋田県産業技術総合研究センター 赤上 陽一
3.モバイル用途磁気ディスク用ガラス基板の加工 HOYA(株) 江田 伸二
第4回研究会(H23.02.25) 無研磨ガラス成形
1.フロート法による板ガラスの製造 日本板硝子(株) 柴 達史
2.超薄板ガラス:その特性と応用 日本電気硝子(株) 藤原 克利
3.無研磨レンズ成形に適した光学ガラス HOYA(株) 藤原 康裕

第1回研究会(H21.06.17) 結晶化ガラス
1.非線形光学機能をもつ結晶化ガラス 岡山大学 紅野 安彦
2.調理器用の耐熱低膨張結晶化ガラス 日本電気硝子(株) 中根 慎護
3.硫化物系結晶化ガラス電解質の開発と全固体リチウム電池への応用 大阪府立大学 林 晃敏
第2回研究会(H21.09.28) ガラスの溶融技術
1.溶融ガラスの物性 東京工業大学 矢野 哲司
2.熱プラズマを用いたインフライト溶融によるガラス製造 東京工業大学 渡辺 隆行
3.耐火物よりみた最近の硝子溶解の問題点とその解決法 AGCセラミックス(株) 城戸 信幸
第3回研究会(H21.12.10) ガラスのレーザー加工技術
1.フェムト秒レーザー材料加工の特長とホログラフィック加工 京都大学 三浦 清貴
2.レーザー誘起背面湿式加工法による石英ガラスの微細加工 産業技術総合研究所 佐藤 正健
3.ガラスのレーザスクライブ 三星ダイヤモンド工業(株) 山本 幸司
第4回研究会(H22.03.5)フュ-ジョンからのガラス機能探索<講演・見学会>
1.コンビナトリアル技術を用いた低融点ガラスの探索 (独)物質・材料研究機構 瀬川 浩代
2.ファイバヒューズ現象とその回避技術 (独)物質・材料研究機構 轟 眞市
3.ナノスケール物質萌芽ラボ<見学会> 物質・材料研究機構 <見学会>

平成20年度
第1回研究会(H20.07.24) 環境保全のためのガラス科学・技術
1.酸化鉛を含まない低融点ガラスの開発とフッ化水素酸に溶解しないリン酸塩ガラス 長岡技術科学大学 松下 和正
2.板硝子協会の建築用機能ガラスリサイクルの取り組み 旭硝子(株) 工藤 透
3.温暖化対策の意味すること -産業構造、第3次革命- (独)科学技術振興機構 安井 至
第2回研究会(H20.09.29) 無機有機コンポジット -ガラスとのかかわりー
1.透明粘土膜を用いた電子デバイスの開発 (独)産業技術総合研究所 手塚 裕之
2.色素増感太陽電池用ペーストの基礎と応用 ペクセル・テクノロジーズ(株) 瓦家 正英
3.自動車用熱線カットガラスの開発 日本板硝子(株) 井口 一行
第3回研究会(H21.01.30) ガラスと物質移動
1.ガラス融液中の鉄の酸化還元と酸素との反応 (独)産業技術総合研究所 山下 勝
2.ステイン法による金属イオンの導入挙動およびそれを利用した応用 五鈴精工硝子(株) 末次 竜也
3.熱処理に伴うフロートガラス中のイオン移動と諸現象解析 旭硝子(株) 竹田 諭司
第4回研究会(H21.03.25) ガラスと発光現象
1.蛍光ガラス材料の開発とその応用展開について (独)産業技術総合研究所 赤井 智子
2.光増幅用ファイバとその応用 近畿大学 吉田 実
3.コロイダル半導体量子ドットの堆積法と無機エレクトロルミネッセンス素子 HOYA(株) 谷 由紀

平成19年度
第1回研究会(H19.07.31) ガラス中への光閉込め-光共振と光誘起現象-
1.微小球光共振器の研究とその進展 東京工業大学 柴田 修一
2.光多重散乱による共振と光記録効果 京都大学 村井 俊介
3.結晶化ガラスを用いたファイバ型ファブリ・ペロ・エタロンの開発 日本電気硝子(株) 吉原 聡
第2回研究会(H19.10.16)  光を制御するガラスのナノテクノロジー
1.光波制御のための光導波路用ガラス 豊田工業大学 大石 泰丈
2.超短パルスレーザーを用いた透明材料のナノ加工 京都大学産官学連携センター 兼平 真悟
3.分相現象を用いた結晶化ガラス蛍光体の作製 東京理科大学 安盛 敦雄
第3回研究会(H20.01.17) ガラスのシミュレーション技術
1.フロートプロセスのコンピュータシミュレーション 旭硝子(株) 上堀 徹
2.ガラスびん軽量化とシミュレーションについて 東洋ガラス(株) 山口 丞司郎
3. ガラスプレス成形に関するシミュレーション技術 三津江金型(株) 福田 達也
第4回研究会(H20.03.06) リン酸系ガラス -近年の展開について-
1.低融無鉛リン酸塩ガラス開発の背景 寺井ガラス技術事務所 寺井 良平
2.SnO-, ZnO-P2O5二元系ガラスの作製,特性と構造 九州大学 武部 博倫
3.エコガラスならびにセルフクリーニングガラスとしてのチタノリン酸塩ガラス 三重大学 橋本 忠範

平成18年度
第1回研究会(H18.10.03) ガラスおよびガラス融体の構造 - ガラス材料設計の礎 -
1.ケイ酸塩メルト(マグマ)への水の溶解機構 岡山大学 神崎 正美
2.電子分極率から見た溶融シリケートの塩基度と構造 東京工業大学 須佐 匡裕
3.人と環境に優しいガラスの開発研究 東京都立産業技術研究センター 田中 実
第2回研究会(H18.11.24) ホウ酸系ガラス  -基礎から応用への展開-
1.ホウ酸系ガラスならびに融体の構造解析 (財)高輝度光科学研究センター 梅咲 則正
2.ホウ酸塩系ガラス融体の密度、表面張力、粘度特性 九州大学 藤野 茂
3.イオニクス材料としてのホウ酸塩ガラス 大阪府立大学 辰巳砂 昌弘
第3回研究会(H19.01.30) 金属ガラス -革新的ガラス創製技術の最前線-
1.革新的金属材料「金属ガラス」を用いた産業用小型・高性能デバイスの開発 (財)次世代金属・複合材料研究開発協会 西山 信行
2.金属ガラスにおける過冷却液体安定化機構とそれを利用したナノ構造制御 東北大学 才田 淳治
3. 電磁振動力を利用した金属ガラスの新しい創製技術 (独)産業技術総合研究所 三輪 謙治
第4回研究会(H19.03.14) ガラスに対する外部場の影響について-新しい現象・機能発現を求めて-
1.ガラスに対する高電場の効果 京都大学 田中 勝久
2.ガラスの結晶化に対する強磁場効果について 長岡技術科学大学 小松 高行
3.フォトニクスガラスにおける光誘起現象 北海道大学 田中 啓司
     
平成17年度
第1回研究会(H17.07.11) プラズマディスプレイに求められるガラスの要素技術
1.カラーPDPの現状と将来 -性能改善と関連構成材料- 佐賀大学 名誉教授 内池 平樹
2.PDP用基板ガラス 旭硝子(株) 前田 敬
3.PDP用粉末ガラス 日本電気硝子(株) 新藤 和義
第2回研究会(H17.10. 04) ガラスの精密加工と高機能化技術
1.ナノインプリント技術とガラス成型 大阪府立大学 教授 平井 義彦
2.ガラス内部に局在した光によるナノ構造形成と機能発現 京都大学 助教授 藤田 晃司
3.ガラスのレーザ加工技術 日本板硝子(株) 小路谷 将範
第3回研究会(H17.12. 06) 機能性結晶化ガラスの科学と用途展開
1.生体活性リン酸カルシウム結晶化ガラス 名古屋工業大学 教授 春日 敏宏
2.極低膨張結晶化ガラスの特性と用途 (株)オハラ 室住 久志
3.白色LED用YAG結晶化ガラス蛍光体 日本電気硝子(株) 藤田 俊輔
第4回研究会(H18. 03. 09) 高機能製品を育む有機無機ハイブリッド材料
1.機能性有機-無機ハイブリッドコーティング膜 神戸大学 蔵岡 孝治
2.有機無機ハイブリッド蛍光体の合成とその応用 三重大学 久保 雅敬
3.白色LED用シリコーン 信越化学工業(株) 三好 敬
 
平成16年度
第1回研究会(H16.06.11) 非晶質薄膜とその応用について
1.非晶質透明導電膜の特性とその応用 出光興産(株) 井上 一吉
2.次世代ゲート絶縁膜としてのアモルファス高誘電率材料 半導体MIRAI-ASET 生田目俊秀
第2回研究会(H16.09.07) 有機・無機ハイブリッド材料
1.ゾル-ゲル法によるナノ構造制御とナノ粒子、薄膜への展開 (株)KRI 土岐 元幸
2.制限された空間での有機無機ハイブリッド材料の反応と制御 東京大学 藤田 誠
3.光を閉じこめるためのマイクロメータサイズの微小球 東京工業大学 柴田 修一
第3回研究会(H16.11.19) ガラスのリサイクル技術と環境保全
1.ガラス材料からの特定成分の脱離 産総研 関西センター 赤井 智子
2.高レベル放射性廃棄物ガラス固化体 核燃料サイクル開発機構 馬場 恒孝
見学会(H17.01.14) 神奈川科学技術アカデミー
 近接場光学グループ、光機能材料グループ、
 マイクロ化学グループ、その他
第4回研究会(H17.03.14) 最近のガラス科学研究
1.酸化物、フッ化物ガラスの屈折率と波長分散特性 九州大学 藤野 茂
2.MQMAS NMR法を用いたガラス構造解析 京都大学 徳田 陽明
3.酸化物融液・ガラスの不混和現象を用いた機能材料の作製とその応用 東京理科大学 安盛 敦雄

 
平成15年度
第1回研究会(H15.07.02) 機能性薄膜の応用について
1.高プロトン伝導性多孔質ガラスと燃料電池 名古屋工業大学 野上 正行
2.酸化チタン光触媒の新しい応用の可能性 東京大学 立間 徹
第2回研究会(H15.09.16) 光部材用結晶化ガラスの応用
1.精密延伸可能な結晶化ガラスの設計と光部品への応用 日本電気硝子(株) 坂本 明彦
2.結晶化ガラスフェルール光コネクタの光学特性と応用 NTTフォトニクス研究所 長瀬 亮
3.プロジェクター用結晶化ガラス製反射鏡 岡本硝子(株) 新井 敦
見学会(H15.1.9) 産総研 関西センター
1.ナノガラス技術プロジェクトの概要 産総研 村瀬 至生
2.見学(2部門3グループ)
第3回研究会(H15.11.18) ナノ粒子とナノ複合ガラス・セラミックス
1.高度に単分散したナノ粒子の湿式合成とその規則配列形成による材料合成 東京大学 米澤 徹
2.オルガノシロキサン系有機・無機ハイブリッドの機能設計 シナジーセラミックス研究所 片山 真吾
3.ナノ複合材料の構造と機能制御 九州大学 北條 純一
第4回研究会(H16.03.03) ガラス科学・技術における計算機利用の最近の技術
1.アモルファス物質の電子励起過程と光誘起現象 神戸大学 内野 隆司
2.分子動力学計算で見るガラスの変形・破壊 旭硝子(株) 谷口 健英
3.熱粘弾性理論を用いたガラスレンズのプレス成形シミュレーション 信州大学 荒井 政大

 
平成14年度
第1回研究会(H14.05.30) ゾルゲル法による有機-無機ハイブリッド材料開発とその応用 
1.ガラス微細加工技術とバイオマイクロチップ応用 東洋大学 一木 隆範
2.新産業を創出するマイクロ化学チップ 東京大学 北森 武彦
第2回研究会(H14.09.11)  イオン伝導性ガラス 
1.超イオン伝導ガラスの開発と全固体二次電池への応用 大阪府立大学 辰巳砂 昌弘
2.プロトン伝導性有機無機ナノハイブリッドガラスの開発 産業技術総合研究所 本間 格
3.光増幅器をガラスの構造モデルから考えてみよう 東京大学 井上 博之
第3回研究会(H14.12.20) 新機能バイオマテリアル 
1.有機-無機ナノハイブリッドによる骨組織修復材の設計 奈良先端科技大学院大学 大槻 主税
2.深部がん低侵襲治療用セラミック微小球 京都大学 川下 将一
3.塩素含有CaO-Al2O3-SiO2ガラスの構造 岡本硝子(株) 武田 大
第4回研究会(H15.03.07) 光機能ガラスの新しい展開について
1.真空紫外用シリカガラスにおける光化学反応 科学技術振興事業団 梶原 浩一
2.ゾル・ゲル法による低分散分布radial-GRINレンズ オリンパス光学工業(株) 木下 博章
3.液面計用耐アルカリ性ガラスについて 東京都立産業技術研究所 上部 隆男

        
平成13年度
第1回研究会(H13.08.23) 応力と無機材料
1. ガラスの破壊を化学で見る-ケイ酸塩と非ケイ酸塩  滋賀県立大学 松岡 純
2. 希土類添加金属酸化物のメカノルミネッセンス現象 産業技術総合研究所 秋山 守人
第2回研究会(H13.11.08) ガラス構造 
1. 高温ラマン測定からみたガラス融液の構造とガラス転移  東京工業大学 矢野 哲治
2. ガラス形成過程の物理と物性制御  豊田工業大学 斉藤 和也
3. ガラスのフォロファイバー環境について  産業技術総合研究所 蔵岡 孝治
第3回研究会(H13.11.17) ガラス製造工場の見学及び講演会 
見学:Spring-8                    
講演会:Spring-8における産業利用 
(財)高輝度光科学研究センター 梅咲則正、飯野 潔
第4回研究会(H14.01.14) ゾルゲル法による有機-無機ハイブリッド材料開発とその応用
1. ゾルゲル法による階層的多孔構造の制御  京都大学 中西 和樹
2. 有機-無機ハイブリッド低融点ガラス材料の開発と応用  京都大学 横尾 俊信
3. オキシナイトライドガラスについて  旭ファイバーグラス(株) 真鍋 千秋

平成12年度
第1回研究会(H12.07.06) ガラス材料の機能と展望
1. 多成分系珪酸塩ガラスの構造と静水圧・応力による変形 旭硝子(株) 谷口 健英
2. コンビナトリアル化学研究手法によるガラス研究の加速 無機材質研究所 井上 悟
3. 研究会会員による話題提供:セラ協学会報告 大阪工業技術研究所 蔵岡 孝治
第2回研究会(H12.10.03) 光とガラス 
1. 光が関与する希土類材料の現状と将来  大阪大学 町田 憲一
2. 光機能性ファイバー  住友電気工業(株) 大西 正志
3. 研究会会員による話題提供:Strasbourg滞在記  東京理科大学 渡邊 裕一
第3回研究会(H12.11.17) ガラス製造工場の見学及び講演会 
工場見学:ブラウン管用ガラス製造ライン
講演会:ブラウン管ガラスのリサイクル技術 
日本電気硝子(株) 石田 岩雄
第4回研究会(H13.01.24) ゾルゲルガラス 
1. ゾルゲル法による高プロトン伝導性ガラスの作製と応用  名古屋工業大学 野上 正行
2. ゾルゲル法による電気的機能性セラミックス薄膜  東京理科大学 土谷 敏雄
3. コンビナトリアルケミストリー手法による新ガラス創世  東京理科大学 渡邊 裕一

平成11年度
第1回研究会(H11.09.04) 
1. ガラスセラミック製の人工骨(その基礎と臨床応用) 京都大学 山室 隆夫
2. 生体活性材料の設計 京都大学 小久保 正
3. ガラス材料の機能と展望についての自由懇談
第2回研究会(H11.11.26)
1. Erドープガラスにおける負性非線形吸収効果 豊田工業大学 前田 佳伸
2. イオンや光を用いたシリカガラスの改質 通商産業省 粟津 浩一
3. ガラス材料の機能と展望についての自由懇談
第3回研究会(H12.01.27)
1. 非線形光学ガラスと超高速光スイッチ 旭硝子(株) 杉本 直樹
2. 機能性PLCデバイス NTTフォトニクス研究所 岡本 勝就
第4回研究会(H12.03.16)
1. 環境保全とガラス固化 長岡技術科学大学 松下 和正
2. ガラスを使っての有害物の分離 大阪工業技術研究所 矢澤 哲夫
3. ガラス材料の機能と展望(自由懇談)
 ・環境対策光学ガラス
 ・エアロゲルと触媒への応用

ニコン(株)
慶応義塾大学

杉崎 雅彦
平島   碩


機能材料研究会


          
平成10年度
第1回研究会(H10.07.23) 
1. 希土類イオン含有ガラスの新しい光機能性
   -輝尽発光と長残光について-
科学技術振興事業団 Dr. Jianrong Qiu
2. 特異な熱・光機能を有するシリカエアロゲル 松下電工(株) 清 三喜男
横山  勝
3. ニューガラスの機能と展望についての自由懇談
第2回研究会(H10.09.25)
1. シリカガラスの光学的および熱的性質 福井大学 葛生 伸
2. 極限環境にさらされたシリケートガラスの構造変化 大阪工業技術研究所 北村直之
3. ガラスのMDシミュレーションを通じた物性と構造科学 東京工業大学 河村雄行
第3回研究会(合同研究会)
第4回研究会(H11.01.12)
1. 光微細加工用ハイブリッドゲル膜と回折格子形成 近畿大学 峠  登
2. 光ファイバグレーティングの形成と応用 九州工業大学 水波 徹
3. 大型放射光施設,SPring-8,の概要と利用研究 (財)高輝度光科学研究センター 植木龍夫

平成9年度
第1回研究会 (H09.07.04) レーザーによるガラス材料への機能性の付与
1. 二光子吸収によるガラスの着色 東京理科大 渡辺裕一
2. 酸化物ガラスの光誘起現象 大阪工業技術研究所 西井準治
3. フェムト秒レーザーによるガラス内部への誘起屈折率変化の付与 科学技術振興事業団平尾プロジェクト 三浦清貴
第2回研究会 (H09.09.12)希土類イオン添加によるガラス材料への機能性付与
1. 光増幅器用希土類光学遷移の基礎とホスト設計 京都大学 田部勢津久
2. Pr添加非酸化物光ファイバ HOYA(株) 柳田裕昭
3. Er添加石英系光導波路 NTT光エレクトロニクス研究所 小熊 学
第3回研究会 (H09.11.14)
1. ガラスの構造変化と光非線形性 豊田工業大学 藤原 巧
2. Si/SiO2系3次元フォトニック結晶の作製と評価 東北大学 花泉 修
3. フォトニック結晶中の光波解析 北海道大学 迫田 和彰
第4回研究会 (H10.03.06)
1. レーザー励起光学測定による希土類イオンの構造解析 東京大学 曽我公平
2. NMR、XRDを用いたガラス構造のキャラクタリゼーション 京都大学 横尾俊信
3. 近接場光学とその新技術 東京工業大学 大津元一

平成8年度
第1回研究会(H08.06.03)
1. ハイブリッド法による光ファイバ母材の作成 古河電気工業(株) 吉田和昭
2. ガラスの破壊力学と化学反応としての破壊 滋賀県立大学 松岡 純
3. ガラスの強度と脆さ 旭硝子(株) 伊藤節郎
第2回研究会 (H08.09.02
1. 石英系光導波路の現状-受動から能動まで NTT光エレクトロニクス研究所 大森保治
2. 光増幅用ガラスの作成 希土類元素導入の苦心談 HOYA(株 青木 宏
3. 硫化物ガラス及びハロゲン化物ガラス中の希土類イオンの分析 大阪工業技研究所 角野広平
合同研究会 (H0811.07)
1. 大型プラズマディスプレイの最近の技術動向 NHK放送技術研究所 村上 宏
2. 光ファイバセンサの最近の進歩と動向 群馬大学 芳野俊彦
3. マルチメディア通信に向けての受動光デバイスと加工 住友電気工業(株) 柿井俊昭
4. 光ディスクの光学素子とレンズ設計 松下電器産業(株) 田中康弘
5. 石英系プレーナ光回路の現状 NTT光エレクトロニクス研究所 大森保治
6. Pr添加非酸化物ガラスの発光特性とその応用 HOYA(株) 青木 宏
第3回研究会 (H09.02.03)
1. ガラスと塩基度 東京工業大学 矢野哲司
2. 軽元素からなるガラスの紫外特性 大阪工業技術研究所 北村直之
3. ガラスのレイリー散乱について 豊田工業大学 斉藤和也

平成7年度
第1回研究会(H07.07.28)
1. 石英ガラスを用いた三次元光記録 徳島大学 三沢宏明
2. 動画記録ホログラフィー オリンパス光学工業(株) 佐々木浩子
3. PHB現象と光記録材料 電子技術総合研究所 谷 俊明
第2回研究会 (H07.09.29)
1. Liイオン伝導性ガラス-作成と評価 大阪工業技術研究所 山下 勝
2. 密閉型鉛電池セパレーター 日本硝子繊維(株) 細野寛明
3. 2次電子放出ガラス-チャンネルプレートを中心に 浜松ホトニクス(株) 奥山千代志
第3回研究会 (H07.12.04)
1. 石英系ガラスの電気光学効果 NTT光エレクトロニクス研究所 日比野善典
2. 微粒子光共振器とその応用 大阪工業技術研究所 鎌田賢司
3. 光導波路デバイス (前)HOYA(株) 浅原慶之
第4回研究会(H08.02.05)
1. プラスチック眼鏡レンズについて HOYA(株) 大久保 毅
2. 光通信分野におけるプラスチック材料 NTT光環境領域研究所 村田則夫
3. マトリックスとしての有機・無機複合材料 東京工業大学 柴田修一


トップページへ戻る