(2024/7/1更新)

 ---本年度も10月にニューガラス大学院(ガラス講習会)を開催いたします---
募集開始を開始しました


2024年度 ニューガラス大学院

募集要項のご案内


 発見が紀元前に遡るといわれるガラスは、現代でも身近な素材であるだけでなく、産業分野でも重要なキーマテリアルとして活用されており、またより高機能化を目指して日夜研究開発されている材料です。
 「ニューガラス大学院」は、ガラスの研究開発・生産に携わる方々、ユーザー、大学院生など、ガラスに関わるすべての方々に、ガラスの基礎から物性や機能、実際の製造から応用までを体系的に学んで頂くための4日間の講座・講習会です。
 これまでに多くの方々にご評価いただいている講義構成を本年度も継続します。基礎課程は材料科学の基本に立ち返り、ガラスの諸物性から最新の構造解析まで実例を交えた分かり易い内容とし、応用課程はガラスの製造フローに沿っての各種の製造技術を取り上げました。講師陣には、今年もガラス分野の現役大学教授・准教授、ガラス関連企業の技術系幹部を招聘し、最近の技術トピックスも含め、全体で統一感のある充実した内容の講座として開講致します。本年度は3名の新しい講師をお招きし、新たな視点からの講義をご期待いただけます。
 近年、対面とWebによるハイブリッド方式を採用して大勢の受講者にご参加いただける様になりました。本年もハイブリッド方式で開催致します。お互いの顔を見ながらの熱のこもった講演と質疑応答、Web方式の遠方より参加しやすいという利点を兼ねた方式となることを期待しております。
  本年も貴社・貴研究機関の研修、人材育成の一環として本講座をご活用頂きたく、関係の方々に参加をお勧め下さいますようお願い申し上げます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 

主 催  (一社)ニューガラスフォーラム

協 賛・後 援   日本化学会、 応用物理学会、日本セラミックス協会、ガラス産業連合会
          日本オプトメカトロニクス協会(申請中を含む)
     
会 期   基礎課程: 2024年10月17日(木)〜 18日(金)
      応用課程: 2024年10月31日(木)〜 11月1日(金)

会 場  AGCものづくり研修センター 4F会議室) + Web(Zoom)のハイブリッド      
     〒230-0044 横浜市鶴見区弁天町2番地 (JR鶴見線弁天橋駅より徒歩約1分)

    
                         (地図を拡大して場所をご確認ください)

定 員  70名 (会場;先着順)+ 70名(Zoom)
      (講師がWeb参加する場合もございます)
申込み方法  インターネットによるお申込みのみ  こちら から!

申込み期限  2024年9月30日(月)

受講費 (会場参加とWeb参加の価格は同じです)
        *法人或いは受講者ご自身がいずれかの会員かどうかご確認下さい。
消費税別
(10%消費税が必要)
当フォーラム会員(法人)*
及び協賛団体個人会員
一般
(左記以外)
学生
4日間受講(基礎及び応用) 50,000円 80,000円 10,000円
2日間受講(基礎或いは応用) 30,000円 50,000円 6,000円
                     テキスト代は上記受講費に含まれています。

    受講証とテキストは9月中旬から送付致します。

<受講費のお支払方法>
  請求書をPDFにて送付しますので、受講費を下記の銀行口座に10月10日までに、
  振込手数料をご負担の上、お振込み下さい。(遅れる場合は事前にご連絡願います)。
  なお、送金された後の受講取り消しによる返金は致しませんが、テキストは送付します。
  代理の方の受講も可能ですが、10月10日までに事務局までお申し出ください。

  講義タイトル、内容、講師を予告なく変更する場合がありますが、
  講師の急な不都合により講義がキャンセルとなった場合は、相当分を事後に返金致します。

<受講の際の注意事項>
  Web会議URLの転送、講演の録画・録音、画面保存等は禁止致します。

<問合せ先>  〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16  日本ガラス工業センター2階
           一般社団法人ニューガラスフォーラム  担当:企画部 北岡
        TEL :  03-6279-2605
        e-mail: kitaoka@ngf.or.jp

<受講費振込み先> 口座名:(社)ニューガラスフォーラム
         三菱UFJ銀行 本店 普通預金7649655

2024年度 ニューガラス大学院 プログラム
                                     

第一部 基礎課程

日 時 講義内容・講師
10



17



(木)
9:30〜 受付開始 
10:00〜 開講挨拶                (一社)ニューガラスフォーラム
10:10〜11:40
(90分)
ガラスの基本的性質
 ガラスに関する基本事項として、ガラス化条件、ガラス転移、主な酸化物ガラスの組成と構造を説明する。また今後の応用展開を見据えて、ガラスの性質と構造との関係についての考え方を紹介する。
                        北海道大学 大学院工学研究院 教授 忠永 清治
12:40〜14:10
(90分)
ガラスの電気的性質
 一般的にガラスは電気絶縁体として知られているが、高い導電性を示すガラス材料も存在する。高いイオン伝導性を有するガラス及びガラスセラミックスは、全固体電池用の固体電解質として利用されている。本講では、ガラス材料の電気的性質の基礎とその評価方法を概説し、導電率測定の演習を行う。
                     大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授 作田 敦
14:25〜15:55
(90分)
ガラスの化学的耐久性
 古くからエッチング加工に積極的に利用されるなど、ガラスにとって水や酸、アルカリとの関係は長所にも短所にもなりうるユニークな性質のひとつである。本講では、これらの反応メカニズムを概説するとともに、実用ガラスの例などを紹介する。    
             福岡県工業技術センター 化学課セラミック材料チーム長 阪本 尚孝
16:10〜17:40
(90分)
ガラスの光学的性質
 ガラスに限らず、物質の光学応答は、Maxwell方程式から得られる電磁波と誘電関数によって決定されることを示し、主に古典論の範囲でガラスや機能性ガラスの光学的性質(光吸収、反射、複屈折など)を解説する。
                       東北大学 大学院工学研究科 准教授 寺門 信明
18:00〜   (交流会)事情により開催されない場合もあります
10



18



(金)
9:20〜10:50
(90分)
ガラスの熱物性と結晶化挙動
 非晶質材料であるガラスはその不規則構造に起因する特有の熱的特性を示す。本講ではガラスの熱物性およびガラス転移温度以上の過冷却液体状態からの結晶化挙動について解説する。
              東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 教授 前田 敬
11:05〜12:35
(90分)
ガラスの組成・物性相関
 ガラスの物性は組成とそれに基づく構造と密接な関係にある。本講では、実用ガラスを中心にガラスがどのような物性に基づきその用途に使われているかについて概説する。またその物性とガラスの構造の関係についても概説を試みる。
                  日本電気硝子株式会社 基盤技術部 担当部長 三和 晋吉
13:35〜15:05
(90分)
ガラスの機械的性質
 ガラスの傷や割れの問題の克服にはその力学的背景を理解する必要があるだろう。本講義ではガラスの機械的性質の基礎及び評価方法を解説する。
       産業技術総合研究所 主任研究員、大阪大学大学院工学研究科 准教授 篠崎 健二
15:20〜16:50
(90分)
ガラスの構造解析
 ガラスの構造を表現するための基本的事項、構造解析するための実験手法とシミュレーション技術について原理と理論に重きをおいて講義する。
                      千葉大学 大学院工学研究科 准教授 大窪 貴洋
17:00〜    (事務局から連絡、アンケート)

* 講義時間は多少前後する場合がございます


第二部 応用課程

日 時 講義内容・講師
10



31



(木)
9:30〜 受付開始  
10:00〜11:20
(80分)
熔融法によるガラスの製造技術
 原料を高温で溶解してガラスを得プロセスにおいて、工業的な観点から重要な現象や因子、留意点などを、主として板ガラスの製造工程に沿って概説する。
            日本板硝子株式会社 研究開発部 ガラス技術領域 領域長 新居田 治樹
12:20〜13:40
(80分)
ガラス融液の物性
 ガラス融液の物性は所望の形状を有する高品質なガラス製造において重要である。本講では、密度、表面張力、粘度等の高温物性の計測手法と組成・温度依存性についての考え方を解説する。
                      東北大学 多元物質科学研究所 准教授 助永 壮平
13:55〜15:15
(80分)
ガラスの成型技術
 ガラスを融液または軟化した状態から板状や管状にする種々のドロー成形、任意の曲面形状にする曲げ成形や金型成形について、各々の技術の特徴やメカニズムを平易に解説する。
                 AGC株式会社 先端基盤研究所 CN 技術・戦略室 白井 正信
15:30〜16:50
(80分)
ガラスの割れ解析
 ガラスの割れにおいて、その対策を施すためには正しい原因把握が重要である。本講では、割れ解析として、クラック観察および破面観察について、事例紹介も含めて解説する。
            日本板硝子株式会社 研究開発部 分析・シミュレーション領域 小村 浩史
17:00〜   (事務局から連絡)
11



1



(金)
9:20〜10:40
(80分)
光学ガラスの性質と製造技術
 光学ガラスは高性能な光学機器に不可欠な材料であるが、光学技術の進歩に沿って独自の進化を続けてきた。本講では様々な光学ガラスの性質と製造技術を解説する。
        HOYA株式会社 オプティクス部門 材料開発部 ゼネラルマネージャー 蜂谷 洋一
10:55〜11:55
(60分)
ガラス基板の切断技術
 ガラス基板の切断は、高速かつ乾式での加工が求められているため、「スクライブ+ブレイク」技術が主流である。最近では切断後のガラスエッジの品質向上や薄板ガラスの切断など高難度の要求が高まっている。本講では、ガラス基板のさまざまな切断技術とその特徴について説明する。
                 三星ダイヤモンド工業株式会社 研究開発部 部長 富本 博之
12:55〜14:15
(80分)
ガラスの研磨加工
 ガラス材料を用いた光学向け基板やハードディスク等の製品においては、ナノメートルオーダーの形状精度と表面粗さが要求される。本講では、これらを実現する様々な研磨加工技術について基礎から解説する。
                 株式会社斉藤光学製作所 執行役員 経営企画室長 千葉 翔悟
14:30〜15:50
(80分)
シリカガラスの製造方法と性質
 シリカガラスはその名の通り SiO2 単成分ガラスであるが、原料や製造方法によって微量成分の含有量が異なるため性質が変化する。そこで各製法で製造される石英ガラスの性質・用途について概説する。
                  東ソー・エスジーエム株式会社 技術開発部 課長 櫻井 学
16:05〜17:25
(80分)
ガラスの点欠陥解析
 結晶質・ガラス質欠点に対して有効な低減対策をとるためには、発生起源と生成機構を推定することが重要である。そのために行っている分析・実験・調査について概説する。
    AGC株式会社 フロート技術推進部 技術推進グループ シニアマネージャー 黒田 隆之助
17:30〜    (事務局から連絡)


                ニューガラス大学院委員会
                  委員長: 北海道大学 教授 忠永 清治
                   委員: 日本電気硝子(株) 三和 晋吉、AGC(株)林 英明
                       住友電気工業(株) 森田 圭省、HOYA(株)蜂谷 洋一

               一般社団法人 ニューガラスフォーラム
                 〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16  日本ガラス工業センター 2階
                  TEL:03-6279-2605 FAX:03-5389-5003  http://www.newglass.jp

NGFトップページへ