若手懇談会>過去の講演会
過去の講演会
「ニューガラスフォーラム若手懇談会」は若手ならではの活動を展開してきました。
ガラスに関わるさまざまな方のお話を中心に当初は日本硝子工業センタービルで活動を行っていましたが…
1994年度
公的機関、大学研究室、ガラス関連施設等を訪問するために外に飛び出して活動を開始
1996年度
念願の宿泊例会を開催(現在恒例となり会員もすっかり意気投合しています。)
1997年度
ホームページ開設(現在のニューガラスフォーラムホームページの基礎となる)
などなど、ますます活発に活動を繰り広げています。それでは過去の講演会・見学会内容 (第32回 (平成8年度)〜現在)をお知らせしましょう。
2024年度
第154回:2024年7月3日 |
「サイバーとリアルが融合したものづくり」 |
東京大学 理学系研究科、東京工業大学 物質理工学院 |
一杉 太郎 |
氏 |
|
第153回:2024年5月10日 |
「ガラスの光学的性質の基礎−透光性と着色−」 |
京都工芸繊維大学 |
角野 広平 |
氏 |
「ソーダライムガラス中のFe2+イオンの構造と着色についての考察」 |
AGC株式会社 |
土屋 博之 |
氏 |
「メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光ガラスの開発」 |
国立研究開発法人 物質・ 材料研究機構 |
樋口 昌芳 |
氏 |
|
2023年度
第152回:2024年2月9日 |
「ガラスの分相と結晶化」 |
京都工芸繊維大学材料化学系 |
若杉 隆 |
氏 |
「分相法ポーラスガラス(SPS-PG:Spinodal phase separation method porous
glass)-過去/現在 応用と未来-」 |
株式会社 環境レジリエンス |
長澤 浩 |
氏 |
「ナノ粒子分散による強靭なガラスの開発」 |
産業技術総合研究所 ナノ材料研究開発部門 |
篠崎 健二 |
氏 |
|
第151回:2023年10月13日 |
「ガラスと科学−ガラス産業と環境を考える−」 |
元日本電気硝子株式会社、滋賀県立大学 |
山本 茂 |
氏 |
「ガラスのおもしろさと可能性を求めて」 |
長岡技術科学大学 |
小松 高行 |
氏 |
「ガラスの科学と技術−−企業と大学の狭間で−−」 |
元 AGC 株式会社、元東京工業大学、元東京理科大学 |
伊藤 節郎 |
氏 |
|
第150回:2023年7月21日 |
株式会社タケエイ 東京リサイクルセンター |
見学会 |
|
|
【講演】「総合環境企業」としてのSDGsへの取り組み〜建設系廃棄物からの資源循環〜 |
株式会社タケエイ |
大島 伊貢 |
氏 |
|
|
木 幸治 |
氏 |
|
第149回:2023年5月19日 |
「XAFS を用いた非晶質物質中の元素局所構造解析」 |
産業技術総合研究所 |
太田 充恒 |
氏 |
「ガラスの構造解析ツールとしての XAFS」 |
産業技術総合研究所 |
正井 博和 |
氏 |
「蓄積リング放射光やX線自由電子レーザーを用いた新規分析技術」 |
北海道大学 |
西野 吉則 |
氏 |
|
2022年度
第148回:2023年2月24日 |
「ガラス物理の最近の進展」 |
東京大学大学院総合文化研究科 |
水野 英如 |
氏 |
「石英およびシリカガラスの中性子線照射シミュレーション」 |
千葉大学大学院工学研究院工学部共生応用化学 |
大窪 貴洋 |
氏 |
「無機ガラスにおける構造秩序制御と応用」 |
AGC株式会社 材料融合研究所 |
小野 円佳 |
氏 |
|
第147回:2022年10月19日 |
「ガラスを用いた全固体二次電池向け固体電解質の開発」 |
株式会社オハラ |
小笠 和仁 |
氏 |
「可視光向け平面光波回路技術とそれを用いた小型RGB光源向け波長合波回路」 |
日本電信電話株式会社 |
橋本 俊和 |
氏 |
「GFRPに求められるガラス繊維の役割と性能」 |
ヤマハ発動機株式会社 |
近藤 拓 |
氏 |
|
第146回:2022年7月22日 (見学会開催)(中止) |
株式会社タケエイ 東京リサイクルセンター |
見学会 |
|
|
【講演】「総合環境企業」としてのSDGsへの取り組み〜建設系廃棄物からモノづくりへ〜 |
株式会社タケエイ |
大島 伊貢 |
氏 |
|
|
木 幸治 |
氏 |
|
第145回:2022年5月16日 |
「カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素排出削減の対応策」 |
(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) |
秋元 圭吾 |
氏 |
「酸素燃焼によるCO2削減」 |
大陽日酸株式会社 |
萩原 義之 |
氏 |
「CCUSの動向と東芝の取り組み」 |
東芝エネルギーシステムズ株式会社 |
鈴木 健介 |
氏 |
|
2021年度
第144回:2022年3月4日 |
「ガラスの粘性・弾性の分析方法について」 |
産業技術総合研究所 |
北村 直之 |
氏 |
「シリカガラスにおける点欠陥とその分析方法」 |
東京都立大学 |
梶原 浩一 |
氏 |
「ガラス工業における蛍光X線分析の応用」 |
株式会社リガク |
高橋 学人 |
氏 |
|
第143回:2021年10月4日 |
「ガラスの構造と解析技術」 |
滋賀大学 |
徳田 陽明 |
氏 |
「ラマンスペクトルによる高温ガラス融体の構造解析」 |
東京工業大学 |
矢野 哲司 |
氏 |
「世界一構造秩序のあるガラスの合成と構造解析」 |
京都大学 |
小野寺 陽平 |
氏 |
|
第142回:2021年5月17日 |
「光学ガラスの基礎」 |
株式会社住田光学ガラス |
沢登 成人 |
氏 |
「ガラスの透明性について−赤外透過ガラスを例として−」 |
京都工芸繊維大学 |
角野 広平 |
氏 |
「結晶化と構造制御による光機能性ガラスの創成」 |
産業技術総合研究所 |
篠崎 健二 |
氏 |
|
2020年度
第141回:2021年2月5日 |
「機能性ガラスへのアプローチ -材料デザイン工学の視点から-」 |
愛媛大学 |
武部 博倫 |
氏 |
「化学強化ガラスにおけるラマン分光と局所応力評価式の構築」 |
東北大学、JSTさきがけ |
寺門 信明 |
氏 |
「結晶化ガラスによる酸化物全固体電池の創製」 |
長岡技術科学大学 |
本間 剛 |
氏 |
|
第140回:2020年10月9日 |
「B5G時代に向けたRadio-over-Fiber (RoF) ベースモバイルフロントホール」 |
株式会社 KDDI総合研究所 |
西村 公佐 |
氏 |
「ファインセラミックスの技術戦略・技術経営2020」 |
筑波大学 |
鈴木 義和 |
氏 |
「データサイエンスが先導するオープンイノベーション:高分子分野を中心に」 |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
中西 尚志 |
氏 |
|
第137回:2020年2月17日 |
「マテリアルズ・インフォマティクスを適用した
材料開発ソリューションとその可能性」 |
株式会社日立製作所 |
森田 秀和 |
氏 |
「電波シールド材料と電波吸収体による
建築電磁環境の制御と応用」 |
名古屋工業大学 |
伊藤 洋介 |
氏 |
「高非線形光ファイバによる光波の創生制御」 |
豊田工業大学 |
大石 泰丈 |
氏 |
|
2019年度
第136回:2019年10月15日 |
「深部がんの血管内治療に用いられる微小球」 |
東京医科歯科大学 |
川下 将一 |
氏 |
「ガラス製マイクロ流体チップの開発と生命科学への展開」 |
理化学研究所 |
田中 陽 |
氏 |
「バイオ医薬品用バイアルの開発」 |
ニプロ株式会社 |
和田 正道 |
氏 |
|
第135回:2019年7月10日 |
TOTO株式会社滋賀工場 見学会 |
「講演会 3D積層造形を用いたセラミックス部材開発」 |
TOTO株式会社 |
安藤 正美 |
氏 |
|
第134回:2019年5月17日 |
「回折法と構造モデルを用いた解析」 |
東京大学 |
井上 博之 |
氏 |
「ガラスの化学強化と構造」 |
AGC 株式会社 |
今北 健二 |
氏 |
「多孔質層形成による、ガラス表面への超親水性およびAR 性付与」 |
東京都市大学 |
藤間 卓也 |
氏 |
2018年度
第133回:2019年3月4日 |
「INTERGLADの特徴と機能」 |
一般社団法人ニューガラスフォーラム企画部 |
丸山 勉 |
氏 |
「ガラス基板上への窒化物系LED低温作製技術」 |
東京大学生産技術研究所 |
藤岡 洋 |
氏 |
「全固体電池における非晶質材料の役割」 |
大阪府立大学大学院工学研究科 |
作田 敦 |
氏 |
第132回:2018年10月5日 |
「パリ協定のNZEが要求するイノベーション〜過去の製造業の技術は全く使えない??〜」 |
一般財団法人 持続性推進機構 |
安井 至 |
氏 |
「自己修復ガラス」 |
東京大学 |
相田 卓三 |
氏 |
「事業を強くする研究開発活動」 |
一般社団法人 国際知的財産保護協会 |
丸島 儀一 |
氏 |
|
第131回:2018年7月6日 |
「講演会@ 超深海用セラミック耐圧容器について」 |
海洋工学センター |
前田 洋作 |
氏 |
「講演会A 環境影響調査に用いる長期モニタリングを行うための江戸っ子1号の活用」 |
海洋工学センター |
三輪 哲也 |
氏 |
「見学会 無人探査機「かいこう」、深海巡航探査機「うらしま」、高圧実験水槽等」 |
|
第130回:2018年5月11日 |
「原料・溶解・清澄に関する解析と開発」 |
旭硝子株式会社 |
前原 輝敬 |
氏 |
「ガラスのレーザ加工技術について」 |
三星ダイヤモンド工業株式会社 |
山本 幸司 |
氏 |
「無容器溶融技術が拓くガラスの未来」 |
弘前大学 |
増野 敦信 |
氏 |
2017年度
第129回:2018年3月5日 |
「ゾル−ゲル法による光機能性シリカガラスの合成と機能開拓」 |
首都大学東京 |
梶原 浩一 |
氏 |
「結晶化ガラスのフロンティア」 |
長岡技術科学大学 |
小松 高行 |
氏 |
「リン酸塩ガラスの光機能性:低光弾性ガラスの光学素子応用に向けて」 |
愛媛大学 |
斎藤 全 |
氏 |
第128回:2017年10月13日 |
「高温ラマン散乱測定による酸化物ガラス融液の構造解析と融体物性」 |
東京工業大学 |
矢野 哲司 |
氏 |
「ガラスの熱粘弾性特性評価とガラスレンズのモールドプレス成形解析」 |
名古屋大学 |
荒井 政大 |
氏 |
「ガラスの脆さ(もろさ)の評価技術」 |
滋賀県立大学 |
吉田 智 |
氏 |
|
第127回:2017年7月7日 |
浜松ホトニクス見学会 |
「見学@ 豊岡製作所」 |
「見学A 中央研究所」 |
「講演会 浜松ホトニクスが進めるナノホトニクスの研究開発事例紹介」 |
材料研究室 |
藤原 弘康 |
氏 |
|
第126回:2017年5月17日 |
「トポロジカルデータ解析を用いた材料構造解析」 |
東北大学 |
平岡 祐章 |
氏 |
「消光プロセスが生む新しい光機能性材料」 |
京都大学 |
上田 純平 |
氏 |
「有田焼の発色機構について」 |
佐賀県窯業技術センター |
白石 敦則 |
氏 |
平成28年度 (2016年度)
第125回:平成29年2月6日 |
「大型ガラス基板のマイクロ流路・マイクロストラクチャー加工
-将来の低コスト、高精度バイオセンシングを狙って-」 |
アルバック成膜株式会社 |
小島 智明 |
氏 |
「脆性材料の切断加工技術」 |
三星ダイヤモンド工業株式会社 |
留井 直子 |
氏 |
「次世代光学素子のための高付加価値製造技術」 |
東北大学大学院医工学研究科 |
厨川 常元 |
氏 |
第124回:平成28年10月7日 |
「窓に設置するシースルー太陽電池」 |
三菱化学株式会社 |
原田 忠英 |
氏 |
「リン酸塩ガラスの特徴と用途展開 等」 |
名古屋工業大学 |
春日 敏宏 |
氏 |
「高耐候性を特徴とする蛍光・蓄光ガラス」 |
産業技術総合研究所 |
赤井 智子 |
氏 |
第123回:平成28年7月15日 |
「宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター見学会」 |
「静電浮遊法を用いた高温融体の熱物性計測について」 |
JAXA/ISAS |
石川 毅彦 |
氏 |
「航空宇宙システム用超耐熱複合材料とその応用について」 |
東京農工大学 |
小笠原 俊夫 |
氏 |
第122回:平成28年5月20日 |
「ガラスへの機能付加の試み」 |
物質・材料研究機構 |
井上 悟 |
氏 |
「バイオシリカ形成における有機物の役割」 |
鳥取大学 |
清水 克彦 |
氏 |
「ガラスに光を閉じ込める」 |
東京工業大学 |
柴田 修一 |
氏 |
平成27年度 (2015年度)
第121回:平成28年3月11日 |
「材料化学の観点からみた酸化セリウム研磨材の現状と今後の展望」 |
静岡大学 |
須田聖一 |
氏 |
「シリカナノ粒子を用いた機能性透明シリカガラスの作製と物性」 |
九州大学 |
藤野茂 |
氏 |
「ガラスの原料資源と地球科学」 |
秋田大学 |
菅原透 |
氏 |
第120回:平成27年11月6日 |
「我が国の鉄鋼製造とその役割」 |
金沢大学 |
松宮徹 |
氏 |
「日本のガラス産業と欧米の研究の動向」 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
牧島亮男 |
氏 |
「等方性とガラスの構造」 |
京都大学 |
曽我直弘 |
氏 |
第119回:平成27年7月13日《トヨタ自動車(株) トヨタ会館、元町工場、見学会および講演会》 |
「ガラスでUVケア?女性ドライバーを魅了する99%UVカットガラス!」 |
旭硝子(株) |
濱野直 |
氏 |
「太陽光パネルガラスと自動車ガラスにおける最先端リサイクル技術と展望」 |
ガラス再資源化協議会 |
加藤聡 |
氏 |
第118回:平成27年5月15日 |
「データ記録用シリカガラス」 |
京都大学 |
下間靖彦 |
氏 |
「レンズ用ガラスに求められること −最高の食材を目指して−」 |
キヤノン(株) |
小山剛史 |
氏 |
「中空光ファイバとその医療応用」 |
東北大学 |
松浦祐司 |
氏 |
第117回:平成27年3月6日 |
「江戸っ子1号とガラス球の開発」 |
岡本硝子(株) |
高橋弘 |
氏 |
「熱音響デバイスに関する研究」 |
東海大学 |
長谷川真也 |
氏 |
「放射線計測におけるガラス」 |
九州工業大学 |
柳田健之 |
氏 |
平成26年度 (2014年度)
第116回:平成26年10月9日 |
「泡のないガラスを作る夢」 |
(一社)ニューガラスフォーラム |
川地伸治 |
氏 |
「無容器法が広げるガラスの世界」 |
東京大学 |
増野敦信 |
氏 |
「これからの技術者・研究者」 |
元新日本製鐵 (株) |
杉田清 |
氏 |
第115回:平成26年7月18日《独立行政法人日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所、見学会および講演会》 |
「TVFの運転実績と技術開発」 |
日本原子力研究開発機構 |
中ア和寿 |
氏 |
「ガラス固化技術に係る基礎研究」 |
日本原子力研究開発機構 |
小林秀和 |
氏 |
第114回:平成26年5月12日 |
「材料からみた3Dプリンターの現状と将来動向」 |
東京工業大学大学院理工学研究科 |
萩原恒夫 |
氏 |
「ゾルゲルナノインプリント技術を用いた光学素子作製」 |
日本板硝子 株式会社 |
久保雄一郎 |
氏 |
「希少金属代替材料開発プロジェクトについて」 |
旭硝子株式会社 |
松本勝博 |
氏 |
第113回:平成26年2月19日 |
「サファイヤ単結晶の製法と物性」 |
株式会社 信光社 |
石井 誉 |
氏 |
「セルロースナノファイバーの製造と応用」 |
京都大学生存圏研究所 |
矢野 浩之 |
氏 |
「薄板ガラス及びハイブリッド材料の高機能化」 |
株式会社 機能性ガラス研究所 |
藤田 卓 |
氏 |
平成25年度 (2013年度)
第112回:平成25年10月11日 |
「微粒子分散ガラスと非線形光学材料」 |
名古屋大学名誉教授 |
中村 新男 |
氏 |
「 ガラスの電気化学挙動およびXPS O1s Binding Energyによるガラスの
電子構造解析」 |
岡山大学名誉教授 |
三浦 嘉也 |
氏 |
「迷いながらも歩き続けなければならない」 |
東京工業大学名誉教授 |
川副 博司 |
氏 |
第111回:平成25年7月9日 |
「ガラス転移研究の最近の進展」 |
名古屋大学 |
宮崎 州正 |
氏 |
「水の特異性からせまるガラス形成の起源」 |
東京大学 |
小林 美加 |
氏 |
「食品素材のガラス状態、ガラス転移」 |
東京海洋大学 |
鈴木 徹 |
氏 |
第110回:平成25年5月10日 《京都工芸繊維大学 アモルファス工学研究室、創造連携センター 見学》 |
「中小企業との多面的産学官連携の実例について」 |
京都工芸繊維大学 |
行場 吉成 |
氏 |
「ガラスへのイオンの導入と機能化」 |
京都工芸繊維大学 |
角野 広平 |
氏 |
「ZnO−Al2O3−SiO2系ガラスの結晶化挙動」 |
京都工芸繊維大学 |
若杉 隆 |
氏 |
第109回:平成25年2月19日 |
「ガラスの破壊に対する水の影響」 |
滋賀県立大学 |
松岡 純 |
氏 |
「含水ケイ酸塩ガラスの構造について」 |
岡山大学 |
神崎 正美 |
氏 |
「シリカガラス中のOH基とその熱処理に伴う変化」 |
福井大学 |
葛生 伸 |
氏 |
平成24年度 (2012年度)
第108回:平成24年10月9日 |
「比較的長く頭から離れなかった研究課題・ガラスと水」 |
名古屋工業大学名誉教授 |
野上 正行 |
氏 |
「ガラスの研究40年−結晶化、広い温度範囲の粘度、密度の測定そして廃棄物処理用ガラス、フッ化水素に溶けないガラス−」 |
長岡技術科学大学名誉教授 |
松下 和正 |
氏 |
「ものつくりと材料研究」 |
東京工業大学名誉教授 |
山根 正之 |
氏 |
第107回:平成24年7月17日 |
「電子状態計算によるガラス中のナノ構造の物性評価」 |
名古屋工業大学 |
田村 友幸 |
氏 |
「計算物質科学とガラスの構造・物性予測への応用」 |
旭硝子株式会社 |
高田 章 |
氏 |
「ガラスレンズ・ガラスデバイスのモールドプレス成形シミュレーション」 |
信州大学 |
荒井 政大 |
氏 |
第106回:平成24年5月11日 |
<<サンゴバン・ティーエム株式会社 神崎工場内見学>> |
「電鋳耐火物の動向と開発について」 |
サンゴバン・ティーエム株式会社 |
瀬尾省三 |
氏 |
「サンゴバン・ティーエムのWCM(World Class Manufacturing)活動について」 |
サンゴバン・ティーエム株式会社 |
江澤元彦 |
氏 |
第105回:平成24年2月14日 |
「インプレーンX線回折技術とその応用-分析技術の原理や理論に基づいた改良からラボ分析装置の高機能化を目指す」 |
日本板硝子株式会社 |
酒井千尋 |
氏 |
「泡分析-ガス組成からの発生源の推定」 |
セラミックフォーラム株式会社 |
加藤石生 |
氏 |
平成23年度 (2011年度)
第104回:平成23年10月25日 |
「ガラス溶融プロセス課題への対応ヒント」 |
旭硝子株式会社 |
田中千禾夫 |
氏 |
「ガラスの先端光加工技術あれこれ」 |
京都大学 |
平尾一之 |
氏 |
「私の履歴書−ガラス半導体、超イオン伝導ガラスからゾル−ゲルまで」 |
大阪府立大学名誉教授 |
南努 |
氏 |
第103回:平成23年7月28日 |
「ガラス鏡面研磨用酸化セリウムの使用量低減技術」 |
立命館大学 |
谷泰弘 |
氏 |
「ガラスの研磨加工」 |
埼玉大学名誉教授 |
河西敏雄 |
氏 |
第102回:平成23年2月4日 |
「ガスジェット浮遊法を用いた高温融体の放射光X線回折」 |
学習院大学 |
水野章敏 |
氏 |
「ガラス融液の高温熱物性:測定技術の開発と最近の進展」 |
滋賀県立大学 |
菅原透 |
氏 |
「シリカガラスのガラス形成過程における構造および物性制御」 |
豊田工業大学 |
齋藤和也 |
氏 |
平成22年度 (2010年度)
第101回:平成22年10月27日 |
「企業と大学における研究」 |
東京工業大学応用セラミックス研究所 |
伊藤節郎 |
氏 |
「ガラス研究40年」 |
京都大学名誉教授 |
作花済夫 |
氏 |
「光学ガラスの屈折と分散と新種光学ガラスの基礎的研究と連続溶解」 |
元HOYA株式会社 |
泉谷徹郎 |
氏 |
第100回:平成22年7月23日 |
《長岡技術科学大学 物質・材料系 機能ガラス工学研究室(小松研)、結晶材料工学研究室(石橋研)見学》 |
「磁気転写用ガーネット薄膜の作製と磁気イメージングへの応用」 |
長岡技術科学大学 |
石橋隆幸 |
氏 |
「長岡技科大における機能性ガラス及び結晶化ガラス開発の取り組み」 |
長岡技術科学大学 |
小松高行 |
氏 |
第99回:平成22年4月23日 |
「ガラス系固体電解質の開発と全固体リチウム電池への応用」 |
大阪府立大学大学院 |
林晃敏 |
氏 |
「有機薄膜太陽電池の研究開発」 |
(独) 産業技術総合研究所 |
當摩哲也 |
氏 |
「太陽光発電の必要性と動向」 |
豊田工業大学大学院 |
山口真史 |
氏 |
第98回:平成22年2月16日 |
「ホストガラスの組成による発光制御」 |
鈴鹿工業高等専門学校 |
和田憲幸 |
氏 |
「光機能ガラスへの材料工学的アプローチ」 |
愛媛大学大学院 |
武部博倫 |
氏 |
「ガラスの結晶化と光波制御ファイバへの応用」 |
東北大学大学院 |
藤原巧 |
氏 |
平成21年度 (2009年度)
第97回:平成21年10月23日 |
「ガラスの分相と機能化」 |
兵庫県立大学 |
矢澤哲夫 |
氏 |
「”ゼロからの出発”(あくなき挑戦)」 |
ユーヴィックス(株) |
森戸祐幸 |
氏 |
「ヴァルトグラスの技術と製造」 |
元 東芝硝子(株) |
黒川高明 |
氏 |
第96回:平成21年7月31日 |
《東京ガラス工芸研究所見学》吹きガラス・トンボ玉作成体験 |
「光ファイバ事はじめー誕生から最先端までー」 |
諏訪東京理科大学 |
西澤紘一 |
氏 |
第95回:平成21年4月15日 |
「新規光機能材料を用いた超小型センシング技術の話題」 |
京都大学 |
平尾一之 |
氏 |
「光学ガラス素子用超精密金型設計・製造技術の確立」 |
三津江金型(株) |
福田達也 |
氏 |
「1次元フォトニック結晶による光学素子」 |
日本板硝子(株) |
橘高重雄 |
氏 |
第94回:平成21年2月18日 |
「革新的省ガラス溶解技術研究開発状況」 |
物質・材料研究機構 |
井上悟 |
氏 |
「石英ガラス高温粘性変形の剛塑性有限要素解析」 |
コバレントマテリアル(株) |
辛平 |
氏 |
「蛍光ガラス材料の開発とその応用展開」 |
産業技術総合研究所 |
赤井智子 |
氏 |
平成20年度 (2008年度)
第93回:平成20年10月27日 |
「リン酸塩系ガラスを用いた放射性塩廃棄物の処理に関する検討」 |
日本原子力研究開発機構 |
天本一平 |
氏 |
「開発は糾える縄の如し」 |
HOYA(株) |
虎溪久良 |
氏 |
「環境を見る目」 |
科学技術振興機構 |
安井至 |
氏 |
第92回 :平成20年7月25日 |
《財団法人ファインセラミックスセンター 見学》 |
「焼結シミュレーションの研究・開発」 |
JFCC |
松原秀彰 野村浩 |
氏 氏 |
「結晶化ガラスの基礎と応用」 |
日本電気硝子 |
坂本明彦 |
氏 |
第91回:平成20年4月25日 《ガラスと光技術と題して》 |
《産業技術総合研究所関西センター 見学》光技術研究部門を中心とした研究室 |
「赤外線レーザー照射によるシリカガラス表面の密度変化形成と加工」 |
産業技術総合研究所 |
北村直之 |
氏 |
「有機−無機ハイブリッド光学材料の開発とマイクロ構造形成」 |
京都大学 |
横尾俊信 |
氏 |
第90回:平成20年2月12日 |
「ガラスおよびその融体の酸・塩基と酸化・還元」 |
愛媛大学 |
前川尚 |
氏 |
「ガラス融液の特性評価とその応用」 |
日本電気硝子(株) |
青木重明 |
氏 |
「ガラス工業炉用電鋳耐火物の動向及び開発について」 |
サンゴバン ティーエム(株) |
瀬尾省三 |
氏 |
平成19年度 (2007年度)
第89回:平成19年10月19日 |
「ガラスのリ・デザイン」 |
横浜国立大学 |
志村真紀 |
氏 |
「湿式成膜法を利用した製品開発を通じて感じたこと」 |
セントラル硝子(株) |
牧田研介 |
氏 |
「ガラス溶解技術の科学化を願って」 |
(社)ニューガラスフォーラム |
川地伸治 |
氏 |
第88回:平成19年7月13日 |
《シャープ(株)亀山工場 見学》 「環境関連設備」 |
「非線形光学ガラスとその設計指針の構築に関する研究」 《三重大学工学部にて》 |
三重大学工学部 |
那須弘行 |
氏 |
第87回:平成19年4月27日 |
「石英ガラス系光ファイバの非線形応用」 |
住友電気工業(株) |
平野正晃 |
氏 |
「希土類添加ナノ蛍光体のバイオイメージングへの応用」 |
東京理科大学 |
小西智也 |
氏 |
「光誘起構造によるデバイス創生」 |
京都大学大学院工学研究科 |
三浦清貴 |
氏 |
第86回:平成19年2月19日 |
「JEITA磁気記憶装置委員会需要予測の紹介」 |
JEITA磁気記憶委員会 |
加瀬林裕 |
氏 |
「モバイル用途ハードディスク用ガラス基板」 |
HOYA(株) |
越阪部基延 |
氏 |
「ガラスの破壊と粉砕の組織依存性」 |
滋賀県県立大学工学部 |
松岡純 |
氏 |
平成18年度 (2006年度)
第85回:平成18年10月20日 |
「ガラスの研究40年 ―諸先輩・同僚の貴重な言葉と実体験」 |
東京工業大学・名誉教授 |
山根正之 |
氏 |
「ガラスの科学と商品開発」 |
旭硝子(株) 中央研究所・特別研究員 |
伊藤節郎 |
氏 |
第84回:平成18年7月14日《独立行政法人 産業技術総合研究所 中部センター(名古屋)》 |
「調光ミラー薄膜の研究」 |
サステナブルマテリアル研究部門 |
吉村和記 |
氏 |
「金属ガラスの新しい創生技術」 |
サステナブルマテリアル研究部門 |
三輪謙治 |
氏 |
《見学会》吉村グループ or DLCグループ関連設備 |
第83回:平成18年4月27日 |
「ナノガラス技術プロジェクトとニューガラスフォーラム」 |
ニューガラスフォーラム |
田中修平 |
氏 |
「ガラスの欠点とその解析方法」 |
日本板硝子テクノリサーチ |
酒井千尋 |
氏 |
「高熱効率ガラス溶融技術研究の歴史とNGFの省エネガラス溶融技術への取組み」 |
物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター |
井上悟 |
氏 |
第82回:平成18年2月17日 |
「住宅開発者から見たガラス」 |
(独)物質材料研究機構物質研究所 |
小池長 |
氏 |
「自動車におけるボデー外製品の基礎設計」 |
三菱自動車工業(株) |
近藤康正 |
氏 |
「液晶ディスプレイについて(新しい映像情報文化を担う液晶ディスプレイ)」 |
シャープ(株) |
丸尾英司 |
氏 |
平成17年度 (2005年度)
第81回:平成17年10月19日 |
「フロートガラス表面のキャラクタリゼーション」 |
旭硝子(株) |
竹田諭司 |
氏 |
「ガラス分析方法の紹介と注意点」 |
日本板硝子テクノリサーチ(株) |
田尻善親 |
氏 |
「放射光を利用した評価技術のガラスへの応用」 |
住友電気工業(株) |
飯原順次 |
氏 |
第80回:平成17年7月22日《独立行政法人 物質・材料研究機構 物質研究所見学》 |
「ガラスからの非線形光学結晶の生成およびその光学特性」 |
|
高橋儀宏 |
氏 |
「物質研究所機能性ガラスグループの研究概要」〜オムニバス形式による講演 |
(1)「コンビナトリアル・ガラス合成システム」 |
|
小西智也 |
氏
|
(2)「第1原理計算手法によるガラスへのアプローチ」 |
|
末原茂 |
氏 |
(3)「ファイバヒューズと光ヒューズ―壊れるファイバあれば護るファイバあり」 |
|
轟眞市 |
氏 |
(4)「ドライ/ウエットプロセスの組み合わせによる ガラス上多機能三次元ナノ構造体」 |
|
和田健二 |
氏 |
《見学会》機能性ガラスグループ関連設備 ポスターセッション 機能性ガラスグループ関連テーマ スーパーダイヤグループ関連テーマ |
第79回:平成17年4月20日 |
「ガラスびんの製造に関して」 |
日本山村硝子(株) |
銭谷他計司 |
氏 |
酸化物分散強化材料と加工技術」 |
フルヤ金属(株) |
丸子智弘 |
氏 |
「機能性ガラス材料開発のための高温融体物性」 |
九州大学 |
藤野茂 |
氏 |
第78回:平成17年2月25日
|
「フラットパネルディスプレー用基板の熱処理工程における寸法変化」 |
日本電気硝子(株) |
山崎博樹 |
氏 |
「ホログラム技術のヘッドアップ・ディスプレーなどへの応用」 |
旭硝子(株) |
桜井宏巳 |
氏 |
「ナノ粒子発光体のイメージングデバイスへの応用」 |
東京理科大学 |
曽我公平 |
氏 |
平成16年度 (2004年度)
第77回:平成16年10月20日 |
「精密プレス用光学ガラス」 |
HOYA(株) |
林和孝 |
氏 |
「フォトニックネットワークへの高屈折率ガラスの応用」 |
旭硝子(株) |
杉本直樹 |
氏 |
「フォトニック結晶デバイスの現状と将来展望」 |
横浜国立大学 |
馬場俊彦 |
氏 |
第76回:平成16年7月16日《京都大学
桂キャンパス見学》 |
「平尾研究室 概要説明」 |
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 |
中西和樹 |
氏 |
「酸化物を中心とする無機固体の光、電場、磁場などの外場誘導による機能付与」 |
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 |
藤田晃司 |
氏 |
「多孔質シリカ一体型分離媒体の企業化」 |
(株)京都モノテック代表取締役 |
水口博義 |
氏 |
第75回:平成16年4月6日 |
「ガラス工業用高品位耐火物」 |
長崎東芝セラミック(株) |
寺西久広 |
氏 |
「ガラス融液中に発生する欠陥(泡)」 |
日本電気硝子(株) |
加藤光夫 |
氏 |
「ガラス高温融体のラマン分光分析と融体構造」 |
東京工業大学 |
矢野哲司 |
氏 |
第74回:平成16年1月26日 |
「磁場によるガラス融液の攪拌とその挙動」 |
(株)オハラ |
南川弘行 |
氏 |
「ガラスの磁気的性質」 |
京都工芸繊維大学 |
田中勝久 |
氏 |
「電磁波吸収発泡ガラスパネルの開発」 |
東洋ガラス(株) |
吉田光男 |
氏 |
平成15年度 (2003年度)
第73回:平成15年10月24日 |
「コンビナトリアル技術とガラス材料研究」 |
(独)物質・材料研究機構 |
轟眞市 |
氏 |
「ガラス線量計の開発動向」 |
旭テクノグラス(株) |
池上徹 |
氏 |
「薄型半導体ウェハの新しい分断技術(ステルスダイシング技術)」 |
浜松ホトニクス(株) |
内山直己 |
氏 |
第72回:平成15年7月25日《独立行政法人・産業技術総合研究所・関西センター見学》 |
「研究所及び研究の概要説明」 |
産業技術総合研究所 |
西井準治 グループリーダー |
|
「半導体ナノ粒子とそれを用いたナノガラス蛍光体の作製」 |
産業技術総合研究所 |
村瀬至生 研究官 |
|
「着色ガラスの再資源化と蛍光ガラスの作製」 |
産業技術総合研究所 |
赤井智子 研究官 |
|
第71回:平成15年4月23日 |
「酸素燃焼硝子溶解の新方式 CGM」 |
BOC(株) |
竹居祐輔 |
氏
|
「平坦なガラス基板に作製した磁気ディスクのカーボン保護膜の表面分析について」 |
HOYA(株) |
田所信幸 |
氏 |
「セラミックスの粒界構造・偏析と特性」 |
東京大学工学部総合研究機構 |
幾原雄一 |
氏 |
第70回:平成15年2月20日 |
「ガラス溶融プラントへのシミュレーション技術応用」 |
旭硝子(株) 中央研究所 |
等々力宏 |
氏 |
「ガラス清澄の科学と技術」 |
旭テクノグラス(株) |
田中千禾夫 |
氏 |
「活性アニオンによるナノポーラス結晶C12A7の新機能」 |
科学技術新興事業団 細野プロジェクト |
林克郎 |
氏 |
平成14年度 (2002年度)
第69回:平成14年10月31日 |
「環境対策光学ガラス」 |
(株)オハラ |
小野沢雅浩 |
氏 |
「結晶化ガラスリフレクター」 |
岡本硝子(株) |
菊月康二 |
氏 |
「ガラスの破壊 −原子レベルでの理解を目指して−」 |
滋賀県立大学 工学部 |
松岡純 |
氏 |
第68回:平成14年7月26日 |
「ナノガラス技術プロジェクトの概要」 |
(社)NGF ナノガラス研究本部 ナノガラス研究推進室長 |
田中修平 |
氏
|
「フェムト秒レーザー照射によるガラスの高強度化に関する研究」 |
(社)NGF ナノガラス研究本部 ナノガラスつくば研究室 |
岩野隆史 |
氏
|
「ナノガラスによる三次元光回路実現への取り組み」 |
(社)NGF ナノガラス研究本部 ナノガラスつくば研究室 |
黒岩裕 |
氏 |
第67回:平成14年4月25日 |
「MD計算による多成分系ガラスの変形と破壊」 |
旭硝子(株) |
谷口健英 |
氏 |
「効率的開発の方法−品質工学(タグチメソッド)とは」 |
日本板硝子(株) |
豊島隆之 |
氏 |
「可視光応答性光触媒による水素製造及び色素増感太陽電池」 |
産業技術総合研究所 |
佐山和弘 |
氏 |
第66回:平成14年2月14日 |
「KNbO3単結晶の作製と応用」 |
旭テクノグラス(株)技術研究所 つくば研究センター |
熊谷博彦 |
氏 |
「ガラスの高温・常温での物質測定方法」 |
日本板硝子テクノリサーチ(株) |
酒井千尋 |
氏 |
「F2レーザー光を照射したシリカガラスにおける欠陥形成」 |
科学技術振興事業団 細野プロジェクト |
梶原浩一 |
氏 |
平成13年度 (2001年度)
第65回:平成13年11月19日 |
「DWDM通信とそこで使われるマイクロレンズ技術」 |
日本板硝子(株) |
及川正尋 |
氏 |
「磁気中性線放電プラズマによる光MEMSエッチング」 |
アルバック(株) |
林俊雄 |
氏 |
「石英ガラスファイバーの化学エッチングとその応用」 |
KAST |
物部秀二 |
氏 |
第64回:平成13年7月19,20日《京都大学化学研究所訪問》 |
「21世紀社会を支える光機能性薄膜の創生」 |
京都大学 |
高橋雅英 |
氏 |
第63回:平成13年4月24日 |
「微粒子とゾル-ゲル法」 |
東京工業大学 |
柴田修一 |
氏 |
「プラズマを用いた光学面の超精密加工」 |
ニコン(株) |
瀧野日出雄 |
氏 |
「WDM用導波路型光デバイスの開発」 |
日立電線(株) |
丸浩一 |
氏 |
第62回:平成13年1月31日 |
「レーザ加工による光通信用素子の開発」 |
日本板硝子(株)技術研究所 つくば研究センター |
関口幸成 |
氏 |
「フェムト秒レーザーのシングルパルス干渉露光法の開発と微細加工への応用」 |
科技団ERATO細野透明電子活性プロジェクト |
河村賢一 |
氏 |
「二次イオン質量分析法をもちいた薄膜中の微量分析」 |
アルバックファイ(株) |
星孝弘 |
氏
|
平成12年度 (2000年度)
第61回:平成12年11月10日 |
「ガラス産業技術戦略2025年」 |
旭硝子(株) 特別研究員 |
伊藤節郎 |
氏 |
第60回:平成12年10月6日《豊田工業大学フォトンテクノロジー研究センター訪問》 |
「先端フォトンテクノロジー研究センターの紹介」 |
「豊田工業大学におけるシリカガラスの材料研究」 |
先端フォトンテクノロジー研究センター長 |
生島明 |
氏 |
第59回:平成12年8月7日《東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻藤嶋研究室訪問》 |
「光触媒の現状と将来」 |
東京大学大学院工学系研究科 |
藤嶋昭 |
氏 |
第58回:平成12年5月24日 |
「CRT用パネルガラスの物理強化」 |
旭硝子(株)ディスプレイ事業本部 |
清水直也 |
氏 |
第57回:平成12年3月17日 |
「フッ素ドープシリカのF2レーザー耐性」 |
東京工業大学 応用セラミックス研究所 |
水口雅史 |
氏 |
「WDM通信用光ファイバ」 |
住友電気工業(株) |
横浜研究所 |
平野正晃 |
氏 |
「高出力・広帯域光アンプ用光部品」 |
古河電気工業(株) |
光技術研究所 |
田中完二 |
氏 |
第56回:平成12年1月18日
|
「環境問題に適正に対処する」 |
東京大学生産技術研究所 教授 |
安井至 |
氏 |
「環境負荷低減のためのガラスビンの新技術」 |
キリンビール(株) パッケージ研究所 部長代理 |
白倉昌 |
氏 |
平成11年度 (1999年度)
第55回:平成11年11月12日 |
「ゾルゲル法によるメチルシルセスキオキサンの理論検討」 |
日本山村硝子(株) ニューガラス研究所 |
張祖依 |
氏 |
「光触媒中間膜としての成分傾斜膜」 |
宇部日東化成(株) 研究開発部 |
足立龍彦 |
氏 |
第54回:平成11年7月22日《長岡技術化学大学訪問》 |
「アルキメデス法による高温ガラス融液の密度測定法の確立」 |
松下研究室 |
名古屋淳 |
氏 |
「塩素含有ガラス(廃棄物を原料とするガラスの作製)」 |
松下研究室 |
武田大 |
氏 |
「Stillwellite系LBGO透明結晶化ガラスの創製と光機能性」 |
小松研究室 |
高橋儀宏 |
氏 |
「テルライト系ガラスの比熱測定と構造緩和挙動の解析」 |
小松研究室 |
紅野安彦 |
氏 |
第53回:平成11年7月22日《通商産業省工業技術院計量研究所訪問》 |
「各種ガラスの非線形光学特性」 |
計量研究所熱物性部物質計測研究室 |
三戸章裕 |
氏 |
第52回:平成11年5月21日 |
「泡の清澄シミュレーションについて」 |
日本電気硝子(株) 特別嘱託 |
川地伸治 |
氏 |
「ガラスビンの成形シミュレーションについて」 |
東洋ガラス(株) R&Dコンピュータ解析グループ |
斎藤伸二 |
氏 |
第51回:平成11年3月12日 |
「フェムト秒レーザーによるガラス内部改質」 |
科学技術振興事業団 平尾誘起構造プロジェクト |
近藤裕己 |
氏 |
「ArFエキシマレーザー照射による合成石英ガラスの透過率特性」 |
東芝セラミックス(株) |
中島稔夫 |
氏 |
第50回:平成11年1月25日 |
「有機・無機ハイブリッド膜」 |
東京工業大学院理工学研究科物質化学専攻 助教授 |
柴田修一 |
氏 |
「水溶液法による光触媒用TiO2薄膜の合成」 |
HOYA(株) R&Dセンター開発研究所 ニューガラスグループ |
近江成明 |
氏 |
平成10年度 (1998年度)
第49回:平成10年11月12日 |
「ガラス巻取りロボットの開発要素」 |
岡本硝子(株)ガラス事業部 |
玉置純 |
氏 |
「ガラスビンのLife Cycle Assessment」 |
東海大学工学研究科工業化専攻 |
中澤克仁 |
氏 |
第48回:平成10年9月25〜26日《HOYA:レイクサイドHOYA宿泊》 |
「複層ガラス技術の変遷」 |
日本板硝子(株)機能硝子部 |
北添敏昭 |
氏 |
「傷のつきにくいガラス」 |
旭硝子(株)中央研究所 |
ジテンドラ・セーガル |
氏 |
第47回:平成10年7月23日《東京都立産業技術研究所訪問》 |
「当研究所の利用方法」 |
研究開発部材料技術グループ |
陸井史子 |
氏 |
「液面計用耐アルカリ性ガラスの開発」 |
研究開発部材料技術グループ |
上部隆男 |
氏 |
第46回:平成10年5月20日 |
「光ファイバー用ガラスの低散乱化」 |
科学技術庁 無機材質研究所 第9研究グループ |
轟眞市 |
氏 |
「希土類含有蛍光ガラス」 |
(株)住田光学ガラス 研究開発部 素材開発室 |
高久英明 |
氏 |
第45回:平成10年3月12日 |
「微弱な紫外線下における酸化チタン光触媒反応ダイナミックス」 |
東京大学大学院工学系研究科応用科学専攻 |
大古善久 |
氏 |
「光触媒フィルム”ビストレイターF”」 |
日本曹達(株)小田原研究所SC研究部第2グループ |
深山重道 |
氏 |
第44回:平成10年1月22日 |
「ガラス溶解時に発生する泡の清澄方法について」 |
東洋ガラス(株)R&D部熱交換ガラスグループ |
野島隆信 |
氏 |
「光学ガラスの均質性」 |
HOYA(株)昭島工場生産技術課生産材料開発グループリーダー |
立和名一雄 |
氏 |
平成9年度 (1997年度)
第43回:平成9年11月20日 |
「結晶化ガラス人工歯冠」 |
旭硝子(株)中央研究所 |
臼井寛 |
氏 |
「組織培養研究に利用されるガラス」 |
岩城硝子(株)理化装置事業部ライフサイエンスセンターバイオ研究室室長 |
浅香薫 |
氏 |
第42回:平成9年9月26日《大工研訪問:日本電気硝子 硝友クラブ宿泊》 |
「光機能性ガラス材料−大工研での取り組み−」 |
主任研究員 |
西井準治 |
氏 |
「シリカキセロゲル膜気体透過特性」 |
研究員 |
蔵岡孝治 |
氏 |
第41回:平成9年7月23日 |
「瞬間調光ガラスUMU」 |
日本板硝子ウムプロダクツ(株) |
矢野祐一 |
氏 |
「ポリマーグラフトカーボンブラックの開発とその応用」 |
(株)日本触媒筑波研究所 |
手島成市 |
氏 |
第40回:平成9年5月22日《東京工業大学 山根・柴田研究室訪問》 |
「ケイ酸塩ガラス融液の高温ラマン散乱測定」 |
修士2年 |
国峰 |
氏 |
「アルカリゲルマネート、アルカリフォスフェートガラスへの銀の溶解度」 |
修士2年 |
畔上 |
氏 |
「ガラスに析出させた銀微粒子の原子間力顕微鏡観察」 |
修士1年 |
長野 |
氏 |
第39回:平成9年3月13日 |
「抗菌ガラス練り込みによる樹脂への抗菌・抗カビ性の付与」 |
石塚硝子(株)事業推進部セラミックス事業室 |
大西敏行 |
氏 |
「生体活性結晶化ガラスの応用」 |
日本電気硝子(株)生体材料開発室 |
奥長清行 |
氏 |
第38回:平成9年1月23日 |
「セラミックスフィルターの特徴・応用例について」 |
東芝セラミックス(株)開発研究所セラミック研究部 |
南俊郎 |
氏 |
「合成標準を用いたXF・ビード分析」 |
日本板硝子テクノリサーチ(株)技術試験グループ |
田尻善親 |
氏 |
平成8年度 (1996年度)
第37回:平成8年11月29日 |
「インターグラッドの説明及びデモ」 |
ニューガラスフォーラム |
西岡宗嵩 |
氏 |
「インターグラッドの高度利用」 |
東京大学生産技術研究室安井研究室 助手 |
宇都野太 |
氏 |
第36回:平成8年9月12〜13日《旭硝子 箱根山荘宿泊》 |
「プラズマディスプレイ用ガラス部材」 |
旭硝子(株)中央研究所 |
前田敬 |
氏 |
「液晶用ガラス基板」 |
コーニングジャパン(株)営業本部製品技術部 |
飯田剛志 |
氏 |
第35回:平成8年7月25日 |
「アップコンバージョン蛍光体 光通信用赤外−可視波長変換特性」 |
NTT武蔵野研究センター |
大脇純一 |
氏 |
「弗化物含有透明結晶化ガラス−作成とアップコンバージョン蛍光」 |
住田光学ガラス(株) 研究開発部 |
沢登成人 |
氏 |
第34回:平成8年5月23日《東京理科大学 土谷研究室訪問》 |
「ゾル・ゲル法による電気・磁気・光機能薄膜の作成と評価」 |
東京理科大学基礎工学部材料工学科 教授 |
土谷敏雄 |
氏 |
「ゾル・ゲル法による透明で高撥水の薄膜の作成と物性」 |
東京理科大学基礎工学部材料工学科 講師 |
桑畑 |
氏 |
第33回:平成8年3月21日 |
「最近の光ファイバ(非線形光学に関連して)」 |
(株)フジクラ 光エレクトロニクス研究所 光通信研究部 |
沢田稔 |
氏 |
「光ファイバグレーティング」 |
住友電気工業(株)横浜研究室線路研究部 |
榎本正 |
氏 |
第32回:平成8年1月25日 |
「SiO2薄膜における青色電界発光」 |
湘南工科大学電気光学科 教授 |
長沢可也 |
氏 |
「MO・ Al2O3・SiO2ガラスの表面結晶化挙動」 |
東京大学生産技術研究室安井研究室 助手 |
宇都野太 |
氏 |
今後ますます盛んになって行く「若手懇談会」の活動にご注目ください。
若手懇談会のトップページへ戻る
|